CWPブログ

2023/04/17

大学生との交流 社会貢献・社会参画・自己実現に向けて

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



コロナによって変化したコト、分断されたコト、色々とあると思います。

そのうちのひとつが、「若者と社会」のつながりなのかなと思います。
ということで、先日は、同じ塩釜口駅を最寄りとしている名城大学さんへ出向いて、職員の方々と色々な意見交換をさせていただきました。

自分が学生だった頃を思い返すと、たとえば

中学時代は将来のことを考え始めた時だったなー
高校では県外に行くことも含めて先をすごく考える時だったなー
大学では年上や社会人の人とも交流ができて一気に世界が広がった時だったなー

などなど、色々と思うわけですが、もしかしたらコロナによってそういうことが実現できていないのかもしれない。もっと言えば、友達という関係性ですら満足に実現できていないのかもしれない。そんなことを思ったので、貴重な経験を学生のみんなと一緒にできる時間を過ごせると良いし、年を重ねた自分たちにできることを還元していきたいと思った次第です。

じゃあまずは何からやりましょうか、という話になると、モルックです。

ユニバーサルスポーツであるモルックを通して福祉施設へのボランティアを考えている学生さんがいらっしゃるということで、モルック協会公認団体でもある、わたしたちの出番です(笑) ご依頼いただき、ありがとうございます!

多くの学生さんが来てくれて、はじめてモルックやるよ!という学生さんも含めて、とても楽しい時間でした。

私たちは、受託業務で”高齢者向けのモルックによる健康づくり教室”も担当させていただいた実績があります。
高齢者向け=福祉ということで、学生の皆がやりたいと思っている「福祉とモルック」について、経験や感じたことなどを伝えさせていただきました。

実際に、5月11日には福祉施設に行ってモルックをやることが決まったそうなので、とても嬉しいことです。

このように、学生のみんなが既に持っている「やってみたい」を増幅させるためにできることをやる。

あるいは、わたしたちがやれることで学生のみんなの「やってみたい」に気づいてもらえるようにやる。

決して、こちらが答えを決めつけない、それを思っております。

そんな関係性、あるいは活動で、繋がっていけるようにしたいと思います。

次は、普段、学生のみんなが学校周辺でゴミ拾いをしている(立派なことです!)ということで、CWPが提供できることとして、海ゴミ問題と街ゴミの関係性についてみんなで考えてみるのはどうだろう、ということで、海ゴミ問題をテーマにしたカードゲームを行います。

普段、学生のみんながゴミ拾いをしてくれているけれど

拾わなかったらどうなるのか!? という視点に立つと、普段のゴミ拾いへの意義や価値を深められるんじゃないかな、そう思っての開催です。

こちらが押し付けるということではなく、学生のみんなが持っている自主性や、社会や環境に対して「なにかしたい」というポジティブな思いを引き出したり、動かしたり、後押ししたり、そんなことをこれからやっていきたいと思いを強くした次第です。

ご縁をいただいていることに、改めて感謝申し上げます^^

これからどうぞよろしくお願いします!!

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

出前授業「自分の地域には、どんなごみが落ちているの?」を実施しました。25/11/04

名古屋市内の小学校4年生向けの出前授業です。 小学校で、地域の河川に出向いて生き物観察をしたら、予想外に子どもたちが、川のごみが多いことに関心を示したため、ごみについて学ぶ機会を、とい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」 ”おなじ”と”ちがい”25/10/07

今年度の環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」の最終回を、10月5日におこないました。 もともと予定していたのは、いつものと川とちがう川と、2つの川に出かけてガサガサしてみて、”おなじ”や”ちがい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

私立中学校にて、海ごみ問題の環境学習をおこないました。25/09/30

第21回日本水大賞。 かれこれ、6年前、2019年の出来事です。CWPが日本水大賞未来開拓賞を受賞した際の大賞を受賞されたのが、とある私立学園さんでした。当時は女子校でしたので、彼女たちの取り...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」川と足元、生き物をじっくり見よう!25/09/12

じっくり。じっくり。 つかまえた!生き物捕まえた!という、あの興奮から、その先にある「その生き物こと、じっくり見てみよう」をやりました。加えて、足元もじっくり見てね。川の周りもじっくり見てね。...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

【依頼案件】エコツアー実施しました!25/08/12

自主企画ではなく、ご依頼いただいた環境学習の講師を務めました。 フィールドは、湿原と河川です。湿原では、湿原に生息する生き物(魚や水生昆虫など)を通して、湿原の価値や生き物の生態を知ってもらう...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14

森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/29

今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。今年度は、全部で5回のプログラ...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN