CWPブログ

2025/06/30

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。
その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。

まずは、こちら。
楽校のロゴができました。

上の模様のような部分は、楽校の「楽」のむかしの字です。
4つの円のような形には
・”森”を表す、緑色
・”川”を表す、水色
・”人”を表す、刈安色
・”楽”を表す色は、古来より太陽や火などの自然を象徴する朱色

なぜ、それぞれが、この色なのかをはじめ、こだわりはもっと、もーっとあるわけですが、すごく簡単に書いても、これだけ想いと願いを込めてできあがったものです。上手に、大切に、ともに、楽校の成長や充実のために活用していきます。

さて、6月29日の内容です。

この日のテーマは「海ごみカードゲーム+ガサガサ」(川を知ろう!生き物を見つけよう!の巻)です。
午前中は、屋内で、海ごみ問題をテーマにしたカードゲームを通して、川と海と人のつながりを体験、体感していきます。

使用したカードゲームは「CHANGE FOR THE BLUE」です。
親子でひとつの役割を担ってもらい、どのカードを使うか、を親子の対話を通して決めてもらい、知らない人同士である参加者同士で、ひとつの街に暮らす住民として、自分たちの街の、海のごみやよごれを減らしていけるか、というものです。

楽校側の狙いは、使うカードを決めるための親子の対話です。
どのカードを使うと、ごみを減らせると思うか。これは、普段の生活を共におこなう親子であっても、価値観や考え方の違いから、必ずしも一緒になるとは思いません。

それって、ごみをめぐる社会のソレと似ているようにも思います。

ごみが無い社会のほうが良い、それはわかっているけれど、大切にしたいコトやタイミングとかが、人により色々と違うから、ごみ問題ってのは昔から続いているのかもしれない、そしてそこに面白さもある、と私は思っています。
なので、考え方や大切にしたいコトが違う親子の対話を通して、ひとつに決めてもらうという過程は、とても大事かなと思い、企画しました。

カードゲームをおこなったら、ごみやよごれは減ったのか????
その結果は、参加者だけがわかっていますね(笑)

たかがカードゲームですが、されど・・・。
使うカードを選ぶという工程は、現実社会でどう行動するか、とリンクします。
そして、その行動の下には、考えや価値観がある。
そうすると、カードゲームは「たかが」ではなくなり、現実そのものともいえるほどに、現実の社会や自分と同じと言ってもいいかもしれません。

うまくいけば現実でも。
うまくいかなかったなら、どうしたら現実ではうまくいくのか。

川のごみが海へ流れつくことで問題になっていることを伝えることで、川と海がつながって、そこに暮らす人=自分はなにができるのだろうか。それを、自分へと矢印を向けて、考えてもらいたい、そう願っての午前中でした。

午後は、近くの河川でガサガサです。
午前中は川と海のつながりを意識したので、今度は、森と川を意識します。
そうすると、この日の体験で、森から海までがつながることになります。

はじめてガサガサする人もいれば、やったことあるよの人もいて、今日の目的は「たくさんの生き物をつかまえよう」です。

川の生き物といえば、、、圧倒的に魚をイメージされると思いますが、実際の川には、魚以外の生き物もたくさんいます。それを分かち合いたかったのです。
川の生き物の中に、ヒトも入ると思っています。
人間も、川が無いと生きていけない。川があるからごみ問題も起きて、洪水で流されて、事故も起きる。だけれども、川が無いと水が無い、だからやはり、ヒトも川の生き物なのだと。

魚やヒト以外にも、川の生き物がたくさんいるという事実を、ガサガサを通して気づけたら、そうするともはや自然に、生物多様性という言葉も意味も、スッと入ってくるように思いました。

こちらが「せいぶつたようせい」などと声高に言わなくても、採れた生き物や見える生き物を見れば、川には生物多様性が存在していることを、自ずと気づいてもらえたのではないかと思います。

みんなで捕まえた生き物をあつめた水族館ができました。
そこに集う生き物は、毎回変わるのが「森と川と人をつなぐ楽校」の特徴です。
そしてもう一つの特徴は、変わる生き物に合わせて、話す内容を変えていることです。

その日にどんな生き物が、いくつくらい採れたのか。
そこから見える、いまの川の様子はどうなんだろうか。

そこから、参加者のみなさんと共有したいことはなんなのか、を見つけていく。

型にはまらないやり方だからこそ、やっているこちらが”楽しい”のです。
「森と川と人をつなぐ楽校」は、”学校”じゃない。

楽しむことが一番の学び。
そう信じて、いかに自分たちが楽しめるか。ある意味では、そこを究極に追い求めていく場でもあると思っています。

自分たちが楽しめないものを、参加者が楽しめるわけもないし、楽しんでもらえる技術も無い。
自分たちが楽しい!!という、その素直で純粋な想いこそ、学びを深める一番のモチベーションなのだと信じています。

自分たちが楽しむことで、参加者のみなさんの楽しい!を引き出し、火をつけて、学びを最大化する。なんだかそんな取り組みを、今後していけると思うと、これから先の楽校がとても楽しみになりました。

企画責任者として、想いを存分に込めて実施するのだけれど、絶対に忘れないのが、この日=開校日。初心忘るべからずとなれば、その初心はこの日にあるわけです。

この日が、この日の想いが、この日抱いていた熱いものが
これから先の未来に通じて、「森と川と人をつなぐ楽校」がさらに発展していることを思い描いて、今年度の取り組みをスタートさせていきます。

今回の参加者の皆さん、ありがとうございました。
今後の参加者の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

各回、満員御礼で実施できること、喜びしかありません。本当にありがとうございます!

このプログラムは、公益財団法人河川財団の河川基金のご支援を受けて実施しています。

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26

5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...

SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/02

2025/6/29更新全日程、満員となり、お申し込みをストップしています。キャンセル待ちをご希望の方は、お問い合わせください。問い合わせ先一般社団法人ClearWaterProject(担当...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN

今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23

冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...

リバーベース塩瀬
イベント
環境CDN

中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30

名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...

SDGs
環境CDN

池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21

テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...

SDGs
イベント
多自然川づくり
環境CDN

環境学習【ガサガサ編】開催しましたー!24/10/15

こんにちは、たんたんです。 こちらで告知していた、新城市でのガサガサ講座が無事に終わりました! https://clearwaterproject.info/2024/09/18/72...

海ごみ・川ごみ
SDGs
イベント
多自然川づくり
小さな自然再生
環境CDN

環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07

10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...

リバーベース塩瀬