CWPブログ

2025/09/30

私立中学校にて、海ごみ問題の環境学習をおこないました。

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



第21回日本水大賞。

かれこれ、6年前、2019年の出来事です。
CWPが日本水大賞未来開拓賞を受賞した際の大賞を受賞されたのが、とある私立学園さんでした。
当時は女子校でしたので、彼女たちの取り組み、発表を見聞きして、衝撃を覚えたのは忘れません。
若い力でここまでやれるんだ! 中学生、高校生すごい!!
当時の取り組みは、海ごみ問題に関する内容でした。

その衝撃からご縁をいただき、じつは、先日、その学園さんにお邪魔して、海ごみ問題の環境学習を担当させていただきました。
中高一貫教育で、今回は中学1年生を担当しました。

学園さんは、かれこれ17年前から海ごみ問題に向き合い続け、日本水大賞以後も、本当に種々様々な受賞をされたり、取り組みをされたり、尊敬しかないのです。
私の中では「日本で一番海ごみ問題に取り組む学校」だと思っているので、その学校、生徒さんと海ごみ問題の環境学習をやれる機会をいただけることは、光栄に尽きます。

環境学習は、カードゲームを中心にしておこないました。
ゲームですが、どのカードを使うかは、とても奥が深くて、日常や生活にも活きてくる、学びです。


彼女たちは、今後、高校卒業までの間に、海ごみ拾いの現場に出向いていくことでしょう。
そのときにも今日のことを思い出してほしい、と伝えました。ひとりでは無理な問題を、全員で取り組めば解決できた、今回のカードゲームを思い出してほしい。

ジブンゴトにしてもらいたい、というのが学校からの希望だったので、振り返りでは、より身近に感じてもらえるような内容を織り交ぜつつ、発言を促し、できることはなにか、を考えてもらうような時間にしました。

その成果として、後日、先生から「岡本が話していたことについて、自主学習でまとめてきた生徒がいるので、その内容を送ります」と、その生徒さんの学習内容を写真付きで送ってくれました。

こういうのは、うれしいですね。
もちろん当日、意欲的に取り組む姿、こちらの話を真正面で聞く姿勢など、うれしい瞬間や場面はいくつもありました。
そこに上乗せするかの如く。

こちらが想いを持って伝えたかったことを、ちゃんと汲み取って、ジブンゴトにしてくれたんだ!

そう思うと、たった2時間の、1日の環境学習も、だれかの人生にエッセンスやアクセントを加えることができているんだなと、自分がやっていることの意味を強く感じることができ、そうそうこういうことがしたかったのだ自分は、と褒めてあげたくなりました。
CWPとして環境学習を取り組もうぜ、ってみんなで進んでいる仲間のありがたみも感じます。
まっこと、この生徒さんをはじめとする、意欲的な生徒の皆さんのおかげです。

環境を良くするための手段として「教育」というのが、どれだけ重要なことかは、とりわけ途上国を中心に結果が出ています。

同じことが日本でも言えるのかもしれないと思いました。
ジブンゴトに落とし込んでくれた彼女たちが、地域の環境を守り、良くしていく行動者になってくれる。

やっぱり環境学習は、やめられないですね!

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

「森と川と人をつなぐ楽校」 ”おなじ”と”ちがい”25/10/07

今年度の環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」の最終回を、10月5日におこないました。 もともと予定していたのは、いつものと川とちがう川と、2つの川に出かけてガサガサしてみて、”おなじ”や”ちがい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

私立中学校にて、海ごみ問題の環境学習をおこないました。25/09/30

第21回日本水大賞。 かれこれ、6年前、2019年の出来事です。CWPが日本水大賞未来開拓賞を受賞した際の大賞を受賞されたのが、とある私立学園さんでした。当時は女子校でしたので、彼女たちの取り...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」川と足元、生き物をじっくり見よう!25/09/12

じっくり。じっくり。 つかまえた!生き物捕まえた!という、あの興奮から、その先にある「その生き物こと、じっくり見てみよう」をやりました。加えて、足元もじっくり見てね。川の周りもじっくり見てね。...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

【依頼案件】エコツアー実施しました!25/08/12

自主企画ではなく、ご依頼いただいた環境学習の講師を務めました。 フィールドは、湿原と河川です。湿原では、湿原に生息する生き物(魚や水生昆虫など)を通して、湿原の価値や生き物の生態を知ってもらう...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14

森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/29

今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。今年度は、全部で5回のプログラ...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN

小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26

5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...

SDGs
環境CDN