CWPブログ

2023/01/18

海ゴミ・持続可能な森づくり カードゲームワークショップのご案内

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



ClearWaterProject(CWP)では、カードゲームを用いたワークショップのご提案を始めました。
SDGsの推進に、探求授業の教材として、企業や行政、団体内の研修メニューとして、様々な場面でご活用いただけると考えておりますので、ご検討くだされば幸いです。

CWPとして、ファシリテートを行えるカードゲームは次の通りです。

●海洋ゴミ問題を自分事に捉える
『CHANGE FOR THE BLUE』

マイクロプラスチックの問題や、海の生物多様性について、ゴミの問題を自分事としてとらえ、何をしたら良いのかを考えていくことを目的とします。

関連するSDGs:14 海の豊かさを守ろう

<活用シーンのご提案>
・企業内の研修として自分たちは何をすれば良いのか、SDGsの総論から一つ先の行動として学ぶための全社研修
・学校で海洋ゴミ問題を取り上げる時の理解を深めるための教材、探求授業のきっかけとして
・商品を提供する企業として、消費者と従業員の接点を「ゴミ問題」から作り、商品や企業ブランドの再構築

●持続可能な森林について学ぶ
『moritomirai<森と未来>』

人と森の距離が遠くなってきているという話がよく出ます。森と人がどう関わることが良いのか、地域の森林が今どういう状況で、どうすれば良い森林になり、二酸化炭素の吸収を促進し、脱炭素(カーボンニュートラル)にも活きて、森の豊かさや生物多様性は育まれていくのかを捉えることを目的とします。

関連するSDGs:15 陸の豊かさも守ろう

<活用シーンのご提案>
・環境学習の一環として、学校の授業で。地域の森林の状況を知るためのフッキングとして
・ 企業内の研修として、地域の一員としてSDGsの総論から一つ先の行動や知識を学ぶための全社研修
・森林を市民にもっと身近に感じてほしい思いを持つ行政主催のワークショップとして

CWPとしては、カードゲームのファシリテートはもちろんですが、カードゲームをきっかけにしてマーケティング、戦略やブランディングの構築、あるいは学校の授業における伴走など、カードゲームをスタートとして本来の目的を達成するための支援も行っております。

金額、人数などの詳細をはじめ、実施に関する相談は、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
一般社団法人ClearWaterProject 担当:岡本
TEL:052-861-2287
お問い合わせページはこちら

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

出前授業「自分の地域には、どんなごみが落ちているの?」を実施しました。25/11/04

名古屋市内の小学校4年生向けの出前授業です。 小学校で、地域の河川に出向いて生き物観察をしたら、予想外に子どもたちが、川のごみが多いことに関心を示したため、ごみについて学ぶ機会を、とい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」 ”おなじ”と”ちがい”25/10/07

今年度の環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」の最終回を、10月5日におこないました。 もともと予定していたのは、いつものと川とちがう川と、2つの川に出かけてガサガサしてみて、”おなじ”や”ちがい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

私立中学校にて、海ごみ問題の環境学習をおこないました。25/09/30

第21回日本水大賞。 かれこれ、6年前、2019年の出来事です。CWPが日本水大賞未来開拓賞を受賞した際の大賞を受賞されたのが、とある私立学園さんでした。当時は女子校でしたので、彼女たちの取り...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」川と足元、生き物をじっくり見よう!25/09/12

じっくり。じっくり。 つかまえた!生き物捕まえた!という、あの興奮から、その先にある「その生き物こと、じっくり見てみよう」をやりました。加えて、足元もじっくり見てね。川の周りもじっくり見てね。...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

【依頼案件】エコツアー実施しました!25/08/12

自主企画ではなく、ご依頼いただいた環境学習の講師を務めました。 フィールドは、湿原と河川です。湿原では、湿原に生息する生き物(魚や水生昆虫など)を通して、湿原の価値や生き物の生態を知ってもらう...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14

森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/29

今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。今年度は、全部で5回のプログラ...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN