CWPブログ

2019/11/06

秋田でのカワサポ交流会 開催報告

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



11月3日 秋田県秋田市にて、カワサポの地域パートナーである『NPO法人 はちろうプロジェクト』さんと『あきたパートナーシップ』さんの主催による『クラウドファンディング カワサポ勉強交流会』にお招きいただき、お話とワークショップをさせていただきました。

P1150181

秋田県内で、環境や自然に関わる活動をおこなっているみなさんが集ってくださり、とても楽しく開催することができました。

まずはクラウドファンディングがどういうものか、どういう成功ポイントがあるかなどを話し、その後はカワサポの特徴やポイントを。
参加者のすべてがクラウドファンディングのことをご存知で、とても意欲的な方が多くてこちら側も嬉しかったです。

PB030128_JPG

カワサポは一般的なクラウドファンディングに比べると
・達成率が非常に高いコト
・ありがとうギフトの辞退や、未達成でも支援するなどの機能があること
・それらの利用率が高く、団体側の受け取れる額が高いコト

これらを特徴的なこととしてお話ししました。

また、実例を交えてカワサポの利用例や成功するために何をしてきたかを具体的に話し、団体さん側がどんなことを考えて取り組むかなどを話しました。

PB030129_JPG

 

その後は、ワークショップに移り
『団体を見つめ直す』
『もしクラウドファンディングをやるならこのネタで』

の2本立てをおこないました。

支援を募るには、まず自分たちの団体や活動を振り返り、しっかりと説明できるようにならないといけないと思いますので、ワークシートを用意して、自分の団体ってどうなんだっけなーと。

そして、振り返ったところで、自分達の強みなどを認識して、じゃあクラウドファンディングやるならこのネタで、いくらくらいということを考えてもらい、各自に発表してもらいました。

PB030134_JPG

観光ツアーをやりたい、水をきれいにしたい、子どもたちに川の良さを知ってもらいたい・・・

様々なネタが出てきて聞く側としては、それいいな!と思うものばかりで面白かったです^^

そんなこんなでたっぷり3時間コースの内容でしたが、話すこちらはとても楽しくて、あっという間だったわけですが、少しでも皆さんの役に立てば幸いですし、秋田県の環境や自然に関する活動が活性されることを願っています。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 

次の日は、実際にクラウドファンディングで考えているネタを見に現地を回り、意見を出してみるということをおこないました。

はちろうプロジェクトさんの紹介で、観光ツアーのネタとなるような場所をいくつも紹介いただき、旅行大好きな私としてはそのポテンシャルの高さを感じ、とても楽しい時間でした。

PB040144_JPG PB040172_JPG
みなさん、ぜひ秋田県の八郎湖周辺、潟上市や男鹿市へどうぞお出かけください。
本当に面白い場所ばかりで、文化が豊かで本当におもしろいですよ^^

はちろうプロジェクトさんとはかれこれ2年くらいのお付き合いをさせていただいておりますが、関わる度に素敵な思いを持った団体で、趣深い地域だなと思います。また何かを一緒にできて、秋田や八郎潟・八郎湖の活性や改善に寄与できれば本当に嬉しい限りです。

 

※ClearWaterProjectでは、このような『クラウドファンディング勉強会』『地域活性の支援や企画作り、ネタ探し、ワークショップ』などを請け負っております。ぜひとも、ご検討いただければと思います。

 

 

 

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

「森と川と人をつなぐ楽校」川と足元、生き物をじっくり見よう!25/09/12

じっくり。じっくり。 つかまえた!生き物捕まえた!という、あの興奮から、その先にある「その生き物こと、じっくり見てみよう」をやりました。加えて、足元もじっくり見てね。川の周りもじっくり見てね。...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

【依頼案件】エコツアー実施しました!25/08/12

自主企画ではなく、ご依頼いただいた環境学習の講師を務めました。 フィールドは、湿原と河川です。湿原では、湿原に生息する生き物(魚や水生昆虫など)を通して、湿原の価値や生き物の生態を知ってもらう...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14

森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/29

今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。今年度は、全部で5回のプログラ...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN

小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26

5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...

SDGs
環境CDN

今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23

冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...

リバーベース塩瀬
イベント
環境CDN

中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30

名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...

SDGs
環境CDN