小学校SDGs授業の講師を担当しました!
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。
この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。
川の生き物って、魚のイメージがあるけれど、いろいろいるよね、在来種と外来種の話・・・
じゃあ、川ってどこからはじまるの? どこに向かうの? ということで、山や海の生き物についても話し、子どもたちにも考えて、発言してもらう場にするように心がけました。
詳しくは書けませんけど
・川の生き物にまつわる、今起きている現実
・山の生き物を通して、世界を見つめるヒントや現実
・海の生き物を通して見る、人間が川や海にしていること、できること
こんなことを伝えてきたつもりです。
たった1時間でしたが、子どもたちは、この日の学習の最後には「自分は●●していきます」などと、行動に移す発言をしてくれたことは、非常に良かったと思います。
ClearWaterProjectとしては、今後も、こうした子どもたちへの出前授業等もしていきますので、お気軽にお問い合わせください。
「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14
森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...
「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30
2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...
小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...
今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23
冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...
中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30
名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...
池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21
テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...