CWPブログ

2018/10/02

【開催報告】地域と流域フォーラム(カワサポ交流勉強会)2日目

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



9月30日 台風とにらめっこしながらの判断でしたが、なんとか天気も持ってくれて開催することができました。

2日目の目的は「1日目の学びを受けて、実際の課題解決アウトプット実践」です。
1日目に受けた【巻き込む・乗っかる】を、実際に抱えている課題にぶつけて、解決できるかどうかをやってみました。

舞台は愛知県豊田市の岩本川。
ここで活動する岩本川創遊会さんの、フィールドを見て、普段実施している活動を体験して、創遊会さんが実際に感じている課題や今後への取り組みについて、ブレストで解決できるか、を実践してみました。

IMG_2471

こちらが岩本川。

 

C434337E-F058-4987-BF9B-778B45DB2A6E

雨の影響で思ったプログラムはできなかったけど、参加者の方は創遊会さんに川を案内してもらいました。

どんなフィールドで活動し、どんなメンバーがいて、どんな思いや未来予想を持っているかを聞いて、創遊会さんに関する知識をインプットできたので、場所を移して、創遊会さんが抱える課題ややりたいことについて、ブレストで解決できるか、やってみます。

F95D78A0-3B4B-4F63-AAEB-E782E629226A

創遊会さん、参加者、CWP、3者がチームになって、お題について、1日目につかったブレストカードを用いて「こうしたらいいんじゃないか」と自由に発想していきます。

 

最初のテーマはこちら

IMG_2473

『外来種のことを子どもにどう教えてあげればいいんだろう』

 

これは創遊会で実際に活動する中で湧く課題だということです。

実際、岩本川にはアメリカザリガニ、ブルーギル、ウシガエルなどの外来種が多く生息していて、それらを見つけると子どもたちは喜ぶんだけど、それ外来種だからいけないよ、というと、なんで?どうして?となって、子どもたちが納得するような説明ができないということです。
外来種は悪いものだって子供に教えるのも違うと思うし、外来種のことを子どもに教えてあげるにはどうやって教えてあげるのが一番いいのだろう、と活動の中で悩みが募るようです。

よし、このテーマでブレストしてみましょう!

0136B175-4156-48F2-9C79-F8AE6BE61F8A

創遊会の皆さんも、ブレストに参加。
「こんなん初めてだから」
「全然浮かばないわー」

最初はそういう感じでしたが、場は終始和やかで、いろんなアイデアが出ていましたよ。

・殺すのではなくて、外来種だけが生息できるようにエリア分けをすることで教育できるのではないか
・食べるという行為を通して、教えてあげるのがいいのでは
・生き物を知るという意味では、外来種が何を食べているのか解剖して教育につなげていくのがいい

ほかにも、いろんなアイデアが出ていましたよ。

 

次のお題は「岩本川でできる新しい川遊びのアイデア」

外の目線を活かして、あのフィールドで何ができるのかを考えたいということです。
小学生向けに行うイベントもマンネリ化せずに、新しいものを提供して行ける方がいいですもんね。

EE6A9296-1310-4B1E-9C25-202A19A34E4F

こちらはいかにもブレスト!というテーマなので、いろんなアイデアが出ていましたよ。

・ナイトガサガサ
・桃太郎のように上流からプレゼントを流す
・おじいちゃんチームと小学生の生き物捕り対決

とにかくいろんなアイデアが出て、おーそれいいね、それやれるね、来年やりたいね、そんな声もあがっていました。

 

外来種をどう扱うのか、続けていくために新しい川遊びを考えていきたい、そんな”生の課題”に対して、1日目のインプットを活かして実践してみました。
ブレストカード、ブレストで、課題を解決して行けるヒントは大いに見つかったような気がします。

1日目がインプットの時間で『ブレストはこうやってやるといいよ』ということを教えてもらった、感じたとしたら、それを活かして”生の課題”にぶつけてみた、そういう感じですね。
その結果として、ブレストによる、地域や流域の課題は解決していけるかもしれない、そんな思いを抱いて、2日目も無事に終わりました。

405239A5-BC94-451A-8BF9-4B68E1E55C78

台風の影響でかなり参加者が減ってしまったのは残念で致し方ないのですが、2日間とも参加してくださった参加者の皆様、どうもありがとうございました。

雨の中、準備諸々していただいた創遊会の皆さんもありがとうございました。

 

 

※台風や大雨の影響により一部内容を変更して実施しました

※この事業は公益財団法人河川財団河川基金の助成を受けています

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

SDGs 社員研修プログラムのご案内23/03/31

SDGs研修 「SDGsに取り組まない企業は生き残れない」~企業が生き残る3つの要因 2030年から自分と自分の役割を考える~ 一般社団法人ClearWaterProj...

SDGs
行政施策

街ゴミと海ゴミの関係性ってなに?23/02/28

海ゴミをどうにかしたいなと思って、模索したり、拾ったり、活動をしています。「海ゴミといっても、陸からのが8割」という話をするわけですが、そうすると陸のゴミがなんで海にたどりつくのか、行ってし...

SDGs
環境CDN

グランパスくんとモルックできたー!!23/02/22

サッカー、そしてグランパスを愛してやまない、たんたんです。 2月18日(土) アウェイ横浜FC戦 勝ちましたー!!実はその当日、愛知県豊田市でも熱い戦いが繰り広げられておりました。 豊田...

SDGs
イベント

中学生のSDGs講師を担当しました23/01/26

愛知県内の中学生が、学校を飛び出して生徒だけで企業を訪問して、その企業のSDGsの取り組みについて学び、自分たちの理解を深めていくという取り組みで、CWPを訪問してくれました。 ...

SDGs
環境CDN

海ゴミ・持続可能な森づくり カードゲームワークショップのご案内23/01/18

ClearWaterProject(CWP)では、カードゲームを用いたワークショップのご提案を始めました。SDGsの推進に、探求授業の教材として、企業や行政、団体内の研修メニューとして、様々な場面で...

SDGs
環境CDN
行政施策

海ゴミは1カ月でどれくらい溜まるのか22/10/27

おっ!これを読んでくれたということは、どれくらい溜まるのか、興味を持ってくれたんですね。ありがとうございます^^ 2022年9月 環境省の「海ゴミゼロウィーク」に合わせて、名古...

SDGs
水質浄化
環境CDN
行政施策

WORLD CLEANUP DAY 2022の感謝状22/10/25

過日、環境省「海ゴミゼロウィーク」に合わせて実施した、名古屋市港区での海ゴミ拾いは、世界中でみんなでゴミを拾おうという、エストニア発祥の”WORLD CLEANUP DAY 2022”の一環...

SDGs
イベント
環境CDN

海ゴミゼロウィーク活動を行いました22/09/21

9月21日(水)名古屋市港区で、海ゴミ拾いを実施しました。いやあ、ゴミ拾いって本当に気持ちいい。清々しい。みんなで拾うとおもしろい。 なぜ、このタイミングで実施したのか...

SDGs
環境CDN
行政施策

参加受付中! 10/8(土)「デジタル環境教育~川編~」22/09/16

★9/18(日)開催予定でしたが、台風の影響により10/8(土)に延期して開催することを決定しました。(9/16記載) ClearWaterProjectでは、公益財団...

SDGs
イベント
小さな自然再生
環境CDN

CWPのSDGs連携状況について22/09/05

ClearWaterProjectでは、SDGsに関する取り組みや考え方を推進していくために、下記3種類の公的機関との連携を行っております。○愛知県SDGs登録制度 ★登録制度の詳細  ht...

SDGs
行政施策