岩本川で小さな冬を見つける【愛知県岩本川】
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
気づけば、いつの間にやら11月。
ハロウィンが終われば、翌日から街の中ではジングルベル。
秋は駆け足で過ぎていき、もうすぐそこに冬の気配が漂っている。
そんな毎日の中で、10月1日に魚道づくりをおこなった愛知県豊田市の岩本川では、目に見える変化があったとさ。
こちらは、本日11月15日の岩本川の様子。
そして、↓この記事が、10月1日に魚道を作った後に書いたもの。
比べてみると、積んだ石が、だいぶ流されているのがわかる。
一方で、踏みとどまっている石たちがいるのもわかる。
1か月半という時の中で、降った雨と流れる土などによって、実は刻々と変化していた川の様子が、如実にわかるようになってきた。
これがイイ、悪い、そういうことを言いたいのではなくて
住民が自らの手でおこなう「小さな自然再生」においては、こうやって流れた結果を見て、どうしようかと考えて行動できるので、指標になるといえるかもしれない。
台風に耐えた石もいれば、流されてしまった石もいる。
じゃあどこに石を積むと流れやすいのか、どう石を積めばよいか、どうしたら生き物にとっては良いのか・・・
いろいろと考える材料をくれる。気づかせてくれる。
”岩本川”
川だから、水を、流れを、石を見るのはもちろんだけど、今日は、周りに生える草たちにも目をやると、クリスマスやお正月も何も関係ないけれど、冬を感じる光景が見られた。
寒い冬を越すために、成虫の彼らはこうして葉っぱなどに隠れようとしている。
テントウ虫を隠れさせる立場の葉っぱたちも、冬を迎える準備をしていた。
ロゼット状に葉を広げ、這いつくばるようにして寒い冬を耐えようとしている。
夏には見られない光景。
野菜でもそうだけど、夏には葉が縦に伸びるのに、冬は横に伸びる。
同じ植物なのに、気候によって、自分がどうあるべきか、どうしたら生きていけるかを考えて、その姿を変えること、これはとんでもない素晴らしいこと。
川の中でも、寒い冬を越すために魚や生き物たちが冬支度をしているのだろうけど、地上で、目に見える草や生き物たちも確実に寒くなっている事実を感じ、備える準備をしている。
ああ、冬なんだな。
時計やカレンダーが無くても、サンタや紅白を見なくても、人間が「季節を感じる」って、こういうことなんだろうな。
冬はどうしても川づくり活動も冬眠。
でも、草や生き物まで視点を広げ、そこまでを含めた生物多様性、ということになるならば、ひとつひとつ違うロゼットを探すもよし、寒い冬に耐え忍ぼうと動き始めた生き物を探すもよし、そしてそうした生き物が集うには、草はどうあるべきなのか・・・考えていくと、広い意味での”川づくり”、それもまた面白いことになるかもしれない。
サンタクロースが忙しくなりそうだと声をあげているように、冬に向かって飾り始めた街中のように、自然のみなさんも、着実に冬に向かって時を刻んでいる。
岩本川に行く度に、ひとつ発見がある。
今日は、ちいさな冬を見つけたよ。
ちなみに冬に向かう冬生まれの私は、最近は専ら縦ではなく横に成長して・・・アハハのハ。
岡本 亮太
高校でSDGs講義を行いました20/10/23
愛知県内の高校で、1年生向けにSDGs ⑭「海の豊かさを守ろう」についての講義を担当させていただきました。 今回は、海の豊かさを守ろうというターゲットが抱えている課題について...
CWP支援者への返礼品をお送りしました20/10/06
今年度も、CWPを支援してくださる皆様へお礼を送らせていただきました。 毎年いろいろとアイデアを社内で絞って、何をお送りするかを考えるのですが、今年は・・・・・・ ...
カワサポ プロジェクトが中日新聞に紹介されました20/09/11
カワサポで現在、絶賛支援募集中のプロジェクト 段戸川C&R区間をたくさんのアマゴが泳ぐ状態にしたい!! の記事が、2020年9月11日 中日新聞朝刊に掲載されました。 ...
小学校で、川や生き物の通してSDGsを考える授業をおこないました20/09/10
『SDGs』って聞いたことはあるけれど、という方が多いのではないでしょうか。 その認知率は、ある新聞社によると33%ほどだと言われていますが、小学校では今年度から学習要領に織り込...
SDGsと川 水質調査 & 生き物調査イベント実施しました20/07/07
豊田市役所さんとの協働により、地域住民の方と一緒に、地域の川を流れる水質調査と、その川に居る生き物の調査をおこないました。 といっても、今回は大雨&コロナ禍ということで、予定していた通りにはいきませ...
カワサポ新規プロジェクト公開!アイヌ民族との協働でSDGs達成!20/04/14
【プロジェクトの詳細はこちらから】 コロナウイルスが世界的問題になっている現在、同じく世界的に考え続けて、取り組み続けていきたいのはSDGsですね。 そうしたSDGsを...
3月20日 毎日新聞朝刊でCWPを紹介いただきました20/03/23
3/20毎日新聞朝刊紙にて、毎日新聞地球未来賞の特集記事が組まれ、地球未来賞 クボタ賞を受賞させていただいた、我々の取り組みをご紹介いただけました。 この受賞を勢いに、これからも一同知恵とチカラ...
TOTO水環境基金に採択いただきました!20/02/10
一般社団法人ClearWaterProjectは、第15回TOTO水環境基金の採択団体に決定いたしました! TOTO株式会社の皆様、まことにありがとうございます。 https://jp.tot...
毎日地球未来賞 特別賞(クボタ賞)を受賞!20/01/15
このたび、ClearWaterProjectは、毎日新聞社が主催する 第9回毎日地球未来賞 特別賞(クボタ賞)受賞をすることが決定しました! https://www.mainichi.co.jp...
CWPは豊田市役所のSDGsパートナーになりました19/12/02
CWPは、愛知県豊田市のSDGsパートナーになりました。 SDGsとは? 国連が中心に進めている持続的な開発目標を、自治体としても推進しようという取り組みが広がってきています。 その中の...