こんなマニアックで為になる講座は初めてだっ! 〜大人のための採った淡水魚の飼い方講座
先週「大人のための採った淡水魚の飼い方講座」が開催されました。
夏休みに入って環境系の講座はたくさんありますが、こんなにマニアックで為になる講座は初めてです。手前味噌な感想ですみません。笑 雨の...
流域Kids 生き物から知る流域環境学習2016第4回「農業河川と生き物」
源流部から徐々に下ってきた流域Kids。
第1回 五条川 源流 ▶︎ 水温が冷たすぎ、水が綺麗すぎて生き物の数は少ない。
第2回 五条川上流 ▶︎ 途中にあるキャンプ場を境に生き物の数がぐっと...
遂に岩本川の川づくり体験の日がやってきました!会の名前は「岩本川創遊会」。作って遊ぶ、いいですよね!
扶桑町、百々町の自治区や子ども会への声かけで総勢53人の参加となりました。当...
とても暑い一日でしたね! 名古屋は35度。
そんな日に私達ClearWaterProjectメンバーは、岐阜の付知川で石積み講習会をおこなってきました。
[caption id="atta...
流域Kids 〜生き物から知る流域環境学習 第3回ため池の役割と外来種
回を重ねる毎に徐々に川を下っていく流域Kids。
五条川の源流、上流と見てその流れを堰き止めて造られた日本最大のため池「入鹿池」が今回のフィールド。その昔、入鹿村を沈めてできた為...
初の川づくり実作業を目前に控え、中心メンバーによる具体的打ち合わせが行われました。
その少し前に、浚渫工事が進む雨の岩本川へ。
昨年度浚渫済みの区間と、今年度浚渫工事中の区間を見て回りました。...
豊田市岩本川 ふるさとの川づくり 今年度初会合を開催しました
まずはやってみよう!
6月18日に今年度の初会合が開かれました。前回は昨年末だったので久しぶりです。キーワードは「まずはやってみる!」。
前年度では、懇談会と探検隊を通じ浚渫後の岩本川を「子ど...
流域Kids 〜生き物から知る流域環境学習 第2回上流の生き物
第2回は、第1回源流探検の場所から少し下ったところから開始。流域Kidsでは徐々に川を下っていきながら開催されるのです。
第1回目の模様はこちら ▶︎ http://clea...
あいちモリコロ基金の助成を受けて開催する「流域Kids 生き物から知る流域環境学習2016」がついに幕を開けました。元気いっぱい子供たち9名(1名欠席)がタモ網持って集合。マイクロバスで移動です。
...
今日はT市の幼稚園で園児と保護者を対象にした「ミニビオトープ作り」の講師補助をしてきました。
年長さん80名、その保護者入れて160名ほど。
水草2種と生き物5種を園児全員で分けて、水換え...