CWPブログ

2024/05/30

【開催報告】530(ごみゼロ)の日に、ごみ拾いしましょう!

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



<2024年5月30日更新>
下記のとおり、過日、案内を差し上げた「ごみゼロの日にごみ拾い」活動を実施しましたので、ここで報告させていただきます。

5月30日 ごみゼロの日に、「ごみゼロ」という名のアプリを使って、ごみ拾いをしました。

アプリ iphone向け https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%94%E3%81%BF%E3%82%BC%E3%83%AD/id6470788377

アプリ android向け
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.gomimap.gomimapapp.gomitimeline&hl=gsw&gl=US

ごみゼロアプリは、ごみ拾いをしながら、どこに、どんな種類のごみが落ちているか、データを残していくものです。
今回は、名古屋市の「美化推進重点地域」に指定されている、天白区植田ー塩釜口間のごみ拾い。
https://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000004345.html(美化推進重点地域の詳細)

ごみ拾いをしながら、ごみゼロアプリにデータを残していくと、こんな感じ。

途中には、やっぱり美化推進重点地域と言われるだけあって、けっこうありました。

Image_20240530_142326_355.jpeg を表示しています

こんな感じのごみたちを拾っていった結果がこちら。

全部で395のごみを拾い、その内訳が下にあるように、たばこ関連:129、ペットボトル:12、缶や瓶:24、プラごみ:155、紙ごみ:59、その他:16です。

また、ごみゼロで便利なのは、歩数がわかること。1時間18分ほどの実施で、今回は3,175歩でした。

ごみゼロの日ということもあり、ごみゼロアプリを見てもわかるように、全国の様々な場所で、色々な方々が、ごみ拾いをしてくれているようです。
みなさんも、ごみゼロの日を機に、ごみ拾いしてみてください、そして、ごみゼロアプリを、もしよければ覗いてみてください。

アプリ iphone向け https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%94%E3%81%BF%E3%82%BC%E3%83%AD/id6470788377

アプリ android向け
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.gomimap.gomimapapp.gomitimeline&hl=gsw&gl=US

>>>>>

(無事に開催終了)
愛知県生まれの「ごみゼロの日」に合わせて、5月30日(木)に、ごみ拾いを一緒にしませんか?

道具は、軍手以外はこちらですべて用意しますので、軍手と暑さ/水分対策を行って参加していただければOKです。

開催の詳細
・5月30日(木) 10時~12時頃
・場所:名古屋市天白区植田駅から塩釜口駅まで(集合場所はお申込者にお伝えします)

参加できる人も、参加できないよ!という人も、どちらも、「ごみゼロ」アプリを使ってね。
iphone:https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%94%E3%81%BF%E3%82%BC%E3%83%AD/id6470788377
android:https://play.google.com/store/apps/details?id=org.gomimap.gomimapapp.gomitimeline&hl=gsw&gl=US

お申し込みはメールにて。おひとりでも大歓迎!
メール:ryota.okamoto<AT>clearwaterproject.info
<AT>を@に変換してね。

メールにてお伝えいただきたいコト
・氏名(参加される方すべて)
・連絡先(代表者の方のみでOK:メール&電話)

※傷害保険等には加入していませんので、ご了承ください。
※当日の様子は、写真等の撮影を行い、広報等に活用させていただきます。

このイベントは、アイシングループNPO活動応援基金の支援を受けて実施します。

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

出前授業「自分の地域には、どんなごみが落ちているの?」を実施しました。25/11/04

名古屋市内の小学校4年生向けの出前授業です。 小学校で、地域の河川に出向いて生き物観察をしたら、予想外に子どもたちが、川のごみが多いことに関心を示したため、ごみについて学ぶ機会を、とい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」 ”おなじ”と”ちがい”25/10/07

今年度の環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」の最終回を、10月5日におこないました。 もともと予定していたのは、いつものと川とちがう川と、2つの川に出かけてガサガサしてみて、”おなじ”や”ちがい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

私立中学校にて、海ごみ問題の環境学習をおこないました。25/09/30

第21回日本水大賞。 かれこれ、6年前、2019年の出来事です。CWPが日本水大賞未来開拓賞を受賞した際の大賞を受賞されたのが、とある私立学園さんでした。当時は女子校でしたので、彼女たちの取り...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」川と足元、生き物をじっくり見よう!25/09/12

じっくり。じっくり。 つかまえた!生き物捕まえた!という、あの興奮から、その先にある「その生き物こと、じっくり見てみよう」をやりました。加えて、足元もじっくり見てね。川の周りもじっくり見てね。...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

【依頼案件】エコツアー実施しました!25/08/12

自主企画ではなく、ご依頼いただいた環境学習の講師を務めました。 フィールドは、湿原と河川です。湿原では、湿原に生息する生き物(魚や水生昆虫など)を通して、湿原の価値や生き物の生態を知ってもらう...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14

森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/29

今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。今年度は、全部で5回のプログラ...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN