CWPブログ

2019/09/19

秋田県でカワサポ説明会・交流会を開催します

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



カワサポ初の地域パートナーである、秋田県のNPO法人はちろうプロジェクトさんにお招きいただき、下記の日時・要領で、カワサポ説明会と交流会を実施する予定です。

秋田県や東北地方で、環境や自然などに関する活動をしているみなさん

・クラウドファンディングって最近よく聞くけど、なんだろう?
・活動をしていく中でのお金や人をどうやったら集められるだろう
・活動を広げたい、お金が必要

そんな場合には、カワサポを利用しませんか。

今回の説明会・交流会では

・そもそもカワサポ、クラウドファンディングってなに?
・成功するポイントってナニ?
ということをお話した後に

・自分たちが考えている企画でお金が集まるかどうか
・考えていることが相手に伝わっているかどうか

そんなことを考え合うワークショップの時間も設けます。

同じような活動をしているみんなで交流して、繋がりを作ることもできますね。

ぜひ、ご参加をご検討くださいませ~~~

 

***開催要領(主催者からの引用)***

流域の環境団体の活動に共感したら、行動を起こして団体の活動を応援し、みんなで流域を豊かに・キレイにしていく。
そんな活動を気軽にするための仕組みがクラウドファンディング「カワサポ」です(HPより抜粋)。

今回の交流会では、運営団体である 一社)ClearWaterProjectからカワサポの利用方法についてお話を聞きます。
その上で、秋田で水辺の活動に取り組む団体の皆さん同士の交流を図り、カワサポを活用した協働事業の可能性を探っていきます。
水辺の活動での資金調達や、他団体との交流に関心のある方は、ぜひともご参加ください。

【実施概要】
日時:2019年11月3日(日)13:30~16:30
※13:00受付開始

場所:秋田県ゆとり生活創造センター 遊学舎 研修室1・2
〒010-1403 秋田県秋田市上北手荒巻堺切24−2
TEL: 018-829-5801

対象:秋田県内で水辺(川や海など)での活動に取り組む団体(学生団体などもぜひ)、またはそうした活動に関心のある個人 30名程度

参加費:無料

【お申込方法】
下記お問合せ先まで、お名前・所属・連絡先(電話、メールアドレス)をお知らせください。
(お申込・お問合せ先)
特定非営利活動法人はちろうプロジェクト
(はちろうプロジェクトは、カワサポの地域パートナーです。)
〒018-1502 秋田県潟上市飯田川下虻川字道心谷地17-4
TEL・FAX:018-874-8686
E-mail:info@hachiro865.net
※ 申込締切日:10月29日(火)

主催:特定非営利活動法人あきたパートナーシップ
共催:特定非営利活動法人はちろうプロジェクト
※この事業は、「地域づくり団体活動支援事業」の助成を受けて実施しております。

 

 

666

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

出前授業「自分の地域には、どんなごみが落ちているの?」を実施しました。25/11/04

名古屋市内の小学校4年生向けの出前授業です。 小学校で、地域の河川に出向いて生き物観察をしたら、予想外に子どもたちが、川のごみが多いことに関心を示したため、ごみについて学ぶ機会を、とい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」 ”おなじ”と”ちがい”25/10/07

今年度の環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」の最終回を、10月5日におこないました。 もともと予定していたのは、いつものと川とちがう川と、2つの川に出かけてガサガサしてみて、”おなじ”や”ちがい...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

私立中学校にて、海ごみ問題の環境学習をおこないました。25/09/30

第21回日本水大賞。 かれこれ、6年前、2019年の出来事です。CWPが日本水大賞未来開拓賞を受賞した際の大賞を受賞されたのが、とある私立学園さんでした。当時は女子校でしたので、彼女たちの取り...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」川と足元、生き物をじっくり見よう!25/09/12

じっくり。じっくり。 つかまえた!生き物捕まえた!という、あの興奮から、その先にある「その生き物こと、じっくり見てみよう」をやりました。加えて、足元もじっくり見てね。川の周りもじっくり見てね。...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

【依頼案件】エコツアー実施しました!25/08/12

自主企画ではなく、ご依頼いただいた環境学習の講師を務めました。 フィールドは、湿原と河川です。湿原では、湿原に生息する生き物(魚や水生昆虫など)を通して、湿原の価値や生き物の生態を知ってもらう...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14

森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...

SDGs
環境CDN

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/29

今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。今年度は、全部で5回のプログラ...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN