海ゴミ問題カードゲーム 開催しました!
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
5月23日に、名城大学の一室をお借りして、学生さんと社会人の皆さんの合同で、海ゴミ問題カードゲームを開催しました。
今週末からは環境省が定める「海ゴミゼロウィーク」の期間となるため、それに合わせるようにして”みんなで海ゴミについて考えてみよう” ということで開催をしました。
参加してくれたメンバーは、普段から大学周辺のゴミ拾いをしている学生さん、SDGsに関心がある企業さん、海外でプラゴミ問題に取り組む企業さんなど、様々な背景を持った方々です。
普段からゴミ拾いしている学生さんにとっては「じゃあもし、その活動をしなかったら、どうなるのでしょうか」という視点を考えてみよう、という話をしました。
最初は緊張していただろう皆さん、そりゃそうですよね。
そして、ん??どういうルール???どういうゲーム???と、明らかに、ムムムとした顔をしていた皆さん。
ゲームが始まると「ああ、そういうことか」「そっちかー」みたいな盛り上がった声が聞こえたり、「このカードを使うとどうなるか」「この状況でなにをすべきか」などを議論する場ができていたり、一つの街を舞台にしたカードゲームの中で、本当に住民同士が環境や社会について語り合っている場に出会えたりしました。
CWPとしては、海ゴミ問題と言うのが、海だけの問題ではなくて、街中や日常の生活と密接に存在することや、喫緊の課題であることを広報していきたい狙いがあります。
そのために、こうしたカードゲームというワークショップは、楽しく、とっつきやすいので良いのではないかとかんがえたところです。
参加してくださった皆さんと、海ゴミ問題について、そして自分が何ができるのか、を共有できたことは非常に大きな意味と価値があったと考えております。ご参加下さった皆様、ありがとうございました。
この取り組みは、アイシングループNPO活動応援基金助成事業です。
「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30
2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...
小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...
今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23
冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...
中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30
名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...
池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21
テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...
環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07
10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...