中学生のSDGs講師を担当しました
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
愛知県内の中学生が、学校を飛び出して生徒だけで企業を訪問して、その企業のSDGsの取り組みについて学び、自分たちの理解を深めていくという取り組みで、CWPを訪問してくれました。
生徒だけで知らない大人が働いている空間へ、どうやって行ったらいいかを調べて、電車に乗って移動して、ピンポン押して、「今日はよろしくお願いします」という時間を過ごすことは、中学生とはいえ、勇気のいることだと思いますので、まず純粋に、勇気を出して来てくれたことを褒めたいし、来てくれてありがとうございますと思いました。
さて、その中学生に向けて何をやったのか、を書きますね。
「CWPに行く」ということはわかって調べてきてくれているけど、ものすごく深く調べて質問を抱えてCWPに来るわけではないと思ったので、そして、こちらが一方的に話して終わり、は避けようと思いました。
CWPがやっているSDGsの取り組みを私が紹介し、その取り組みや意義が、SDGsターゲットの1~17のどれに関するコトだと思うのか、を生徒5人それぞれに、コインで投票してもらうことにしました。
投票してもらうのがこちら。自作のSDGsボックス(・・・語彙力w)
それをやることで、何がしたかったのかというと
内側:CWPのSDGs担当から見た「この活動はSDGsの何番」
外側:ほとんど今日初めてCWPを知る、普段SDGsの知識を学んでいる中学生から見た「この活動は何番」
両者のギャップを知ろうと思いました。
そのギャップを知ったら、何になるの?何のため?どんなギャップがあったの?というのは、あまり書きすぎるのもアレなので省かせていただきますが、企業研修でもやれるネタだと思います。
大切にしたかったのは、正解がない問に対して「自分はこう考えた」その結果として「コインをここに入れた」ということ。
考えた ー 頭で思うこと
コインを入れた - 頭で思ったことを行動したこと
生徒の皆さんが、SDGsという”社会課題”に対して、自分がどう思うか。
そして、思ったことを投票するという行為によって表現していく。さらに、なぜそこに入れたの?と聞くことで考えをアウトプットしていく。
短い時間ではありますが、社会課題に対して、思って・行動すること それこそが、社会参画であり、表現であると思うので、その練習をしてもらった、という感じです。
その後は、生徒にも『企業のSDGs』ってのを一緒に考えられたら面白いかなと思い、CWPの取り組みでこういうことがあるんだけど、どうやったらSDGsの普及と繋げられるかな?ということを考えてもらいました。
ブレストして、意見出し合って、いいねいいね!となる雰囲気は、とても素晴らしい生徒さんたちでした。
わざわざ足を運んでくれて、積極的に質問や意見を述べる生徒さんを見ると、SDGsネイティブの彼らが社会に出ていった時が楽しみになります。
たくさんの刺激や発見をもらうことができました、中学生の皆さん、CWPへ来てくださり、ありがとうございました。
生徒さんから感想をいただきました。
「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14
森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...
「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30
2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...
小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...
今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23
冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...
中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30
名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...
池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21
テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...