地域力創造アドバイザーとして総務省に登録されました
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
令和4年度より、総務省「地域力創造アドバイザー」として登録されることになりました。
登録の詳細はこちらをクリック
「地域力創造アドバイザー」は、地域活性化の専門家として総務省に登録され、地方創生・地域活性化等に関心がある自治体からの依頼を受け、その自治体:地域の活動に従事する場合、国から自治体に対して財政措置が施されます。
主にDX、環境学習・教育、地域活性化・SDGsの分野で、地域力を向上させたい自治体、地域のチカラになれることを願っております。
私自身、地域活性化の分野に携わって10年以上が経過しました。
「地域活性化とは何なんだ」という本質的な所に悩むことも多々ありましたが、無いものをねだるのではなく、足元にある価値と資源に気づき、そこに光を照らし、足元から明るい地域を創っていく、そしてその価値と資源を残していく、それが地域活性化だと思って活動しています。
登録内容を見たら、本当にこの人は何でもやるような人に見えるけれど、何をやる人なのだろう、と思われるくらい幅広いことが書いてあります。
20代から振り返ると、色々なことを経験してきた分、ひとつのことよりも、いくつかのことをできるのが自分の強みだと思います。強みを生かして、様々な自治体の、地域の、方々と繋がって、少しでも地域のチカラになれるように取り組んでいきたい気持ちを新たにした、春となりました。
今回の登録に関して、推薦をいただいた各所、皆様には、改めて深くお礼を申し上げます。
また、これまで地域に関わる活動をすることでたくさんの経験を積ませてくれたCWPメンバーにも感謝しています。加えて、CWPで働く前から、地域活性に携わってきた私にとって、関わってくださった皆様が与えてくれた知識や経験によって成長できたことも、今回の登録に繋がった理由の一つです。
これまで関わってくださった皆様に、心より感謝を申し上げます。
「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30
2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...
小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...
今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23
冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...
中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30
名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...
池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21
テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...
環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07
10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...