CWPブログ

2014/01/28

土岐川・庄内川流域『ごみと水を考える集い』報告

執筆者: 瀬川貴之 (ウマヲ)



1月26日(日)、名古屋市港区野跡の環境省藤前干潟稲永ビジターセンターで、第3回土岐川・庄内川など藤前干潟形成流域の『ごみと水を考える集い』(略称:「集い」)が開催されました。

「集い」には、愛知県、岐阜県、三重県の市民団体等34団体と行政機関7部署の78名が参加。
忙しい中、河村たかし名古屋市長、向井克之河川課長(大村知事のメッセージ代読)、池田善一環境省中部地方環境事務所長、高橋伸輔国交省庄内川河川事務所長が来臨いただき、激励の挨拶をいただきました。
集い報告

一度決めた行政方針をひっくり返した!?〜藤前干潟について

河村市長は、藤前干潟がゴミの埋め立てで使われるという話が行政側で決まっていた時に
愛知県大村知事を巻き込んでストップさせた主体なので、藤前干潟自体に思い入れが深く、
たまに一人来て想いにふけったりするそうな。

本集いの主催者曰く、半分ぐらいは毎年その話をしている、とのことだそうです(笑)
IMG_6752

一応10分ぐらいの時間予定で取っていたそうですが、結局20分ほど話して帰られました
機嫌が良かったのではとの周りの評価(笑)
私自身は初めての話でもあるので非常に面白かったです。やはり一度決めた行政方針をひっくり返すのは非常に力いったでしょうからね。

AQMAPを行政に活かす

当法人ClearWaterProjectも、特別報告として発表の時間を頂き、瀬川より
・漂着ごみを無くしていくために、上流域から下流域、漂着先の場所まで流域全体で状況をグループで把握
・多自然川づくり、小さな自然再生の良い事例、悪い事例共有
・市民協働型での魚道管理
・AIDMA(消費者の心理プロセス)のうち、行政やNPOが苦手とするA(Attenntion 注目)や、I(Interest 興味)部分での新たな広報になること
等、事例などを元に提案発表させて頂きました。

発表資料は下記にアップしています。
http://www.slideshare.net/ClearWaterProject/aqmap3
もし詳細お聞きしたい方がいらっしゃれば、support.jp@clearwaterproject.info 瀬川までご連絡ください。

土砂崩れの危険性が、適正状態より10倍高くなる放置人口林

2663422759_b45479cd85_m
(イメージ:Jeff Turner

他発表の中で、個人的にはやはり
「土岐川・庄内川源流森の健康診断」の、9年続けた調査が興味深い。
そもそも、下層植生(森の中で地面に生えている草木)が地表一面を覆っているヒノキ林と比べて、
下層植生がほとんどないヒノキ林では10倍、地表付近に日装飾性がないヒノキ林では4倍細土が移動しているという
研究結果が出ています(岐阜県森林科学研究所パンフ「ヒノキ人工林の表土流亡を防ぐために」より)。

これはつまり土砂崩れの危険性が適正状態より10倍高くなっているといえます。(他研究で20倍の違い等の結果もあるので十数倍レベルですね)

(ちなみに下層植生がないのは陽の光が当たらないためで、人工林がほったらかしで間伐されていないことが要因です。)

そして健康診断では、土岐川流域の29,000haの森が、84%は過密、71%は木が細すぎ、
過密林では草本被覆率20%未満が6割以上。

適性状態より十数倍レベルで土砂崩れの危険性高い地域が6割以上とも言えるかと。

実際、上記は戦後しばらくまでは国産材を使った建築含め様々な用途で利用されていた木が、
輸入や利用用途現象で価値が下がって林業衰退した結果が招いていて、根本解決は林業が復権するよう
国産材の木材利用用途を増やす、または広葉樹に徐々に変えていくという方法になるかと思いますが、
土砂崩れの危険性の高さと共に、
・表土流出でダムにより土が溜まって洪水調整機能が果たせなくなっている(過去ダムが出来て数十年後には洪水発生が多くなった事例もあり)
・粘土の河川流出がヘドロ要因の一因に(これも砂がダムなど途中で補足されバランス悪くなっているため)
→海の2枚貝等底生生物が住めなくなり数が減る→漁獲高減少、水質悪化
といった影響も見逃せません。(というより、本当はこういう総合的な経済効果をもっと研究すべきなんでしょうね)
他も色々興味深い内容がありましたが、発表資料は以下にリンクしておきます。
——————————————————————–
[基調報告]土岐川・庄内川源流森の健康診断

[講演]庄内川河川敷の草木からバイオ肥料

[特別報告]
水辺の問題を見える化『AQMAP(アクマップ)』の活用提案

答志島奈佐の浜海岸清掃取組と報告

流域圏の持続可能性とESD

庄内川枇杷島地区堆肥化の取り組み

[活動発表]
伊勢湾ネット紹介

大瀬古町の町の取組

小里川ダム里山教室

名古屋都市河川堀川下流域の 水環境に挑む 水環境改善への一提言

藤前干潟クリーン大作戦

——————————————————————–

CWP瀬川

瀬川貴之(ウマヲ)が書いた記事

滋賀県愛知川 渋川の簡易魚道撤去日2023年(2024年2月17日)24/02/18

2023年10月21日(土)、3年目の簡易魚道作りを実施し、今年も見事ビワマスが遡上、堰堤上流側に卵を産みました(産卵床は前年とほぼ同様の26床確認)。そのさらに上流のメンテされず詰まって流れていな...

SDGs
イベント
つりチケ
多自然川づくり
小さな自然再生

滋賀県愛知川 渋川にて市民で魚道を造る!2023年23/11/03

2023年10月21日(土)、3年目の魚道作りがやってきました!滋賀県にある 愛知川漁業協同組合( 以下愛知川漁協)管轄の渋川にて、簡易魚道造造りです。簡易といっても、2.5mの堰堤に対してなので、...

つりチケ
多自然川づくり
小さな自然再生
流域連携
環境CDN

滋賀県愛知川 渋川にて市民で魚道を造る!2022年22/10/19

2022年10月16日(日)、滋賀県にある 愛知川漁業協同組合( 以下愛知川漁協)管轄の渋川にて、簡易手作り魚道を造ってきました 昨年、見試しということで、三方良し基金により滋賀県東近江SIB...

SDGs
つりチケ
小さな自然再生
環境CDN

川釣り(=内水面の釣り)に関し、内水面活性化提言活動を開始しました22/09/09

電子遊漁券販売プラットフォーム「つりチケ」の営業を通して、全国約800強ある内水面漁業協同組合(以下、内水面漁協)に、のべ1000回以上訪問してきた中で、川(=内水面)の釣り環境や、水産資源管理主体...

つりチケ
小さな自然再生
行政施策
その他

蒲郡市小学校で環境チャレンジ(学習)22/05/17

本日、蒲郡市で小学校4年生対象に実施している「環境チャレンジ」に講師として参加しました。講師と言っても、フィールド観察のお手伝いみたいなものですが。 最初は座学で三河湾の竹島周辺で捕まえられる...

SDGs
イベント
環境CDN

滋賀県愛知川 渋川にて市民で魚道を造る!その221/11/30

本日は滋賀県愛知川漁協管轄の渋川に、魚道作りパート2行ってきました。前回からの続きで、上流側の川から水を受ける部分を作るのと、魚道となるU字溝を繋げるための単管設置して、繋げて、折り返し地点用意して...

つりチケ
小さな自然再生
環境CDN

滋賀県愛知川 渋川にて市民で魚道を造る!その121/11/07

本日、滋賀県にある 愛知川漁業協同組合( 以下愛知川漁協)管轄の渋川にて、魚道の見試し活動に行ってきました。 元々の始まりは、愛知川漁協の村山組合長が、つりチケを導入してくれたところからの関...

つりチケ
小さな自然再生
環境CDN

Youtubeで川に関して24時間ライブをしてみた【機器編】18/11/14

2018年10月27日土曜日、愛知県岡崎市にある菅生神社にて、とある前代未聞のイベントが実施された。 イベント内容は、川について語りつくす。 イベント時間は 10月27日12時から、10月28日1...

イベント

東三河海岸漂着物学習セミナー15/11/08

今日は、カワサポ登録団体である「生き物探検部」の宮田氏と共に、蒲郡市の海岸で愛知県東三河漂着物学習セミナーでした。これまで晴天続きだったのに、なぜか今日から天気は下り坂。 生憎の天気となりました...

環境CDN

木曽三川流域での「生態系ネットワーク」の形成を目指す、「木曽三川流域生態系ネットワーク推進協議会」15/02/01

CWP瀬川です。 2015/1/29に、木曽三川流域生態系ネットワーク推進協議会 の会議機関である 「木曽三川流域生態系ネットワーク協働による推進手法検討会議」の委員として参加させて頂きました。 ...

環境CDN