CWP支援者へのお礼が完成しました
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
CWPがスタートして6年目を迎えました。
これまでの期間、本当に多くの方のご支援やご協力をいただきながら、様々なことに挑戦し、取り組むことができております。
いつも本当にありがとうございます。
本当にありがたいことに、我々CWPへのご支援を毎年していただける方がいらっしゃいます。
今日は、その皆様へお礼の一品をお届けすべく、メンバーで作業をいたしました。
今回のお礼は、愛知県豊田市の間伐材を使った、木の名刺入れとネームカード入れのセット。

なぜ、豊田市なのか、はちゃんとした理由があって。
最近CWPでは、豊田市での繋がりがおかげさまで増えてきており
・豊田市キャンプ場プロデュース支援
・漁協経営サポート
・地域の皆さんとの川づくり
など、本当に色々なことに取り組ませていただいています。
他にもあるいろんな繋がりの中で、今回の作製に関わってくださった福祉施設「畦道」さんにも出会うことができました。
自分達が関わることが増えてきた豊田市が持つ地域課題の一つでもある「間伐材」「森林」の解決にも寄与出来て、地域で暮らす施設の皆さんの仕事にもなって、作ったものが支援者の皆様にも喜んでもらえそうな(だと思える)モノであり、結果として様々な意味でCWPが目指す『流域にとって意味のある』コト、モノを生み出したいと考えました。
そこで、もともと間伐材利用に取り組んでいた畦道さんと進めてきたら、今回のお礼の品が出来上がりました。
畦道さん、ありがとうございました!
今日は、事務所に居るメンバー全員で、その名刺入れとネームカード入れに、天然のくるみオイルを塗布する作業をおこないました。

なにげに、全員でこういうひとつの作業をするのって機会が無いので、そういう意味でとても新鮮で面白かったです^^
支援者の皆様へは、これらに加えて、この名刺入れとネームカード入れができるまでのストーリーと、最近のCWPメンバー各自の3大ニュースをまとめたもの、そして支援への感謝(目に見えない^^)を同封して、お送りさせていただきました。
ぜひ、毎日の生活の中でお使いいただけると幸いです。

皆様のご支援があるからできることがたくさんあります。
直接お伝えできないのが本当に申し訳ないのですが、この場を借りて、心より感謝を申し上げます。
CWPはメンバーが19名に増えました。これからも『子どもたちが目を輝かせて飛び込んでいく海・川・湖を未来の世代に』繋いでいけるように、取り組んで参りますので、引き続き、どうぞご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。
■CWPへのご支援はこちらのページで随時受け付けております。どうぞよろしくお願いします。
http://bit.ly/2klOUcN
出前授業「自分の地域には、どんなごみが落ちているの?」を実施しました。25/11/04
名古屋市内の小学校4年生向けの出前授業です。 小学校で、地域の河川に出向いて生き物観察をしたら、予想外に子どもたちが、川のごみが多いことに関心を示したため、ごみについて学ぶ機会を、とい...
「森と川と人をつなぐ楽校」 ”おなじ”と”ちがい”25/10/07
今年度の環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」の最終回を、10月5日におこないました。 もともと予定していたのは、いつものと川とちがう川と、2つの川に出かけてガサガサしてみて、”おなじ”や”ちがい...
私立中学校にて、海ごみ問題の環境学習をおこないました。25/09/30
第21回日本水大賞。 かれこれ、6年前、2019年の出来事です。CWPが日本水大賞未来開拓賞を受賞した際の大賞を受賞されたのが、とある私立学園さんでした。当時は女子校でしたので、彼女たちの取り...
「森と川と人をつなぐ楽校」川と足元、生き物をじっくり見よう!25/09/12
じっくり。じっくり。 つかまえた!生き物捕まえた!という、あの興奮から、その先にある「その生き物こと、じっくり見てみよう」をやりました。加えて、足元もじっくり見てね。川の周りもじっくり見てね。...
【依頼案件】エコツアー実施しました!25/08/12
自主企画ではなく、ご依頼いただいた環境学習の講師を務めました。 フィールドは、湿原と河川です。湿原では、湿原に生息する生き物(魚や水生昆虫など)を通して、湿原の価値や生き物の生態を知ってもらう...
「森と川と人をつなぐ楽校」森を知ろう!森を感じよう!25/07/14
森と自分の距離感。そんなこと、考えたことある人って、どれくらいいるんでしょうね。 距離感って、なに?って、言われそうですけど、当たり前なことほど、自分に身近だと思うことは、距離が近いよ...
「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30
2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...