TOTO水環境基金関連 小学校で川学習を行いました
執筆者: 伊藤匠 (ガサ男)
既にお伝えしている通り、ClearWaterProjectは今年、持続可能な世界実現のために、地域に根差した継続的な活動を支援する第15回「TOTO水環境基金」の助成団体となりました(過去記事:TOTO水環境基金に採択いただきました!)。
活度内容は「ドジョウを守り、地域に根差す岩本川へ」。
これまでCWPが深く関わってきた豊田市岩本川に棲む生き物の図鑑を教材として作成し、近隣小学校の教育や地元団体の活動に役立ててもらうことで、在来種・外来種の生息の経年変化を観察していきます。
今年はコロナ禍の影響もあり、中々思うように活動できませんが先日、近隣の平井小学校の二年生の児童たちと、生き物図鑑作成も兼ねた岩本川での川学習を実施しました。
岩本川の川づくりと維持管理をされている岩本川創遊会、豊田市矢作川研究所さんたちとともに、岩本川に入り、生き物を獲りました。岩本川は小川と言っても良いほどの小河川で、低学年の子供たちでも気軽に楽しめます。
教材つくりでは、どんな生き物が生息しているのか調べるところから始まりますが、子どもたちにも手伝ってもらいます。僕にとってはよく見る生き物でも、子どもたちにとっては初めて見る生き物ばっかり。その新鮮な反応に思わず笑みがこぼれます。
ザリガニ一匹に大騒ぎして、誰が触るのか右往左往。それでも最後はみんな持てるようになりました。やはり体験に勝る学習はありませんね。
コロナ禍でまだまだ流動的ですが、今後は、より多くの生き物調べをして教材作成に取り組んでいく予定です。どんな教材したらいいかアイデアを絞っていきたいと思います。
伊藤 匠
TOTO水環境基金関連 生き物図鑑用 採集&撮影21/01/06
TOTOさんの水環境基金の助成を受け、CWPでは三か年に渡って豊田市岩本川の生き物を経年観察していきます。 その第一歩として今年度は、岩本川に棲む魚類を中心とした生き物の図鑑を作ります。 ...
ミニビオトープを作ろう! 無事終了しました20/10/06
とよたマチサトみらい塾プラスの一講座として開催予定していた「ミニビオトープを作って楽しく知るSDGs」、先週土曜日に二コマ、終了しました。 ケースや砂、水草、生き物など、準備するのは大変...
ミニビオトープを作ろう! 講座申し込み受付中!20/09/23
以前の記事で紹介した、 とよたマチサトみらい塾+の「生き物好き集まれ! ミニビオトープを楽しく作って知るSDGs」ですが、 とよたマチサトみらい塾+のホームページで絶賛、申し込み受付中です...
TOTO水環境基金関連 小学校で川学習を行いました20/09/11
既にお伝えしている通り、ClearWaterProjectは今年、持続可能な世界実現のために、地域に根差した継続的な活動を支援する第15回「TOTO水環境基金」の助成団体となりました(過去記事:TOT...
岩本川ワールドカップ201818/07/24
岩本川探検隊は、岩本川の川づくりに取り組む岩本川創遊会が主催する夏休みの岩本川大イベント。 これまであまり遊ぶ子供のいなかった岩本川の楽しさを付近の親子に知ってもらうべく始まりました。 そして...
環境学習塾 Edu.Nature 第2期生募集開始17/12/04
愛知県犬山市を中心に自然・生き物を守る各種事業を展開するBioGardenWithでは、今年度より全国でも珍しい、環境学習塾「Edu.Nature 必要なのは自然をみる力」を開講しています。我々Cle...
トヨタミズベリングクエスト17/10/25
9/10に豊田市矢作川で開催された、 「トヨタミズベリングクエスト」の「矢作川さかな獲り名人とミニ水族館を作ろう!」に参加してきました。 親子で矢作川の魚を獲ってみようというイベント。 ...
愛知県・五条川 小さな自然再生 苗植え付け17/08/02
カワサポにも登録している「NPO法人 トンボと水辺環境研究所」さんが取り組まれている、愛知県の五条川の小さな自然再生。 先回は植生ロールや石などで岸辺造成の基礎を作りました。 http:/...
岩本川探検隊2017 ドジョウ3兄弟を探せ!17/07/24
今回で4回目となる岩本川探検隊。夏休みに岩本川の魅力を知ることを目的に、地元の親子を対象に実施しています。愛知県豊田市扶桑町と百々町の境を流れる岩本川では、浚渫工事後の河川再生に地元の有志「岩本川創遊...
FGFゲームフィッシャー連盟様よりご寄付頂きました。17/07/18
この度、子供用のライフジャッケットを「FGFゲームフィッシャー連盟」様より、ClearWaterProjectにご寄付頂きました。 釣りイベントやその他川遊び等水辺のイベントで大活躍です。 ...