【水を旅する】すぐそこにある水辺編
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
水辺ってなんだ。
川や海や湖みたいな、大きなものだけがそれではなくて、もっと小さなものも立派な水辺なんですよね。
その小さなものってのは、実は意外に近く、すぐそこにあって、当たり前すぎて見過ごされることもあるかもしれない。
すぐそこにあるもの、ってのは、実は一番大事で、いろんな影響も受けやすい、価値の高い水辺であると僕は思っています。
じゃあすぐそこにあるミズベってなんだ。
【水鏡(みずかがみ)】ってご存知ですか。
秋の実りを期待して植えられるこの時期の、晴れの日の、田んぼは、青く澄んだ空にぽっかりと浮かぶ雲を映し、まるで鏡のように天空を模写します。
個人的に、一番好きな『すぐそこにあるミズベの風景』ですね。
この水鏡という現象を見たくて、毎年決まった場所を訪ねたり、旅先で足を止めたりしているのです。
水が澄み、そこまで苗が大きくならず、風がない穏やかな、程よい晴れの日じゃなきゃ見られないんですよ。
中を覗けば、明日を夢見るオタマジャクシ。
生き物にとっても、田んぼというのはとても大事なミズベなんですね。
畔に目を向ければ、スズメノテッポウをはじめとする、田んぼの緑を創る代表的選手たち。草のワールドカップです。
雑草だ!って人間に簡単にやられちゃう彼らも、春を待ってやっとこさ出てきた、田んぼは大事な生きる場所なんですね。
田んぼって稲を育てる場所としてだけではなく、こうした生き物も、草も、いろんな生態系が集う場所。
山から始まった水の流れをしっかりと受け止めて、生命を宿し、わたしたちの生命ともなる米を育んでくれる場所。
簡単な言葉で言えば、水が汚れたら、こういう場所は一気にダメになってしまうのですね。
こんな大事なミズベ、実は、日本全国、すぐそばにあるんです。
もう梅雨の季節。
田んぼに降り注ぐ雨の音。
ポタ・ポタ・・ポタ・・・
あぁ、心に沁みいる。
地面に降る雨と、水の中に落ちる雨って、音が違うんですよね。
田んぼに鳴り響く、カエルの合唱。
ゲロ・ゲロ・・ゲロ・・・
あぁ、あのオタマジャクシが育ったのかな。
近くにあるミズベには、素敵な音と気配が待っていますよ。
”聞きに行く”ではなく、”聞こえてくる”音。
梅雨だからこそ、是非、雨の日も、たまの晴れ間も、田んぼを訪ねてみてくださいな。
田んぼの「ミズベとしての価値」をもっと語りたいけど(笑)
田んぼの音に耳を傾け、無になる時もいいものですよ。
田んぼの気配に目を配り、見えてくる季節を感じる時もいいものですよ。
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...
小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...
今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23
冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...
中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30
名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...
池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21
テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...
環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07
10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...
7月~11月 環境学習イベント 参加者募集中!24/09/18
一般社団法人ClearWaterProjectでは、リバーベース塩瀬(新城市)https://www.riverbase-shioze.com/を舞台に、あるいは起点にして新城市内で、森や川について...