【水を旅する】半分青い? 全部青い?
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
青森県の白神山地。
世界遺産に登録されてから訪れる人も注目度も増しているという。
先日、出張の合間にほんと数十分だけ、訪ねてみた。
そこはかとはない癒しの空間に包まれる。
鳥のさえずり
雨の音色
滴が葉を揺らす音
潤いのある木々
青々と茂るミドリ・・・
人間の五感に、スッと入ってくるというのか、共鳴するような、自然の営みたち。
青池。
白神山地のルートは数多あるが、ここを訪れるコースは非常に人気。
文字通りの、青い池。
この青さに人は魅了されるという。
そして私も、された。
この青。
なぜ青いのか、いまだに良くわかっていないらしい。
(厳密に言えば、いろんな仮説がある中で、絶対この理由で青いというのがはっきりしないらしい)
そして、この青は、季節によって、日によって、時間によって、天候によって・・・
色々な青を見せてくれるらしい。
青の日もあれば、あお、アオ、蒼、碧、藍・・・
その時にしか見られない『青』だからこそ、人は魅了されるのかな。
自分が見た青池は唯一無二の光景というわけですね。
となれば、今日の青池はどんな色だ?どこまで青い?と気になるわけで、ライブカメラとかあればいいなと思った次第。
観光という分野でのミズベに可能性を感じ、何かできないかと考えて動いている私にとって、この青池に人が集う光景は参考になった。
森を見れば、現代人が忘れかけている、時間の使い方を呼びかけるような看板。
ふと目を向ければ、可憐に咲く花花。
水辺に人を呼ぶためのヒントを、森で見つけた、ひととき。
「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30
2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...
小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...
今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23
冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...
中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30
名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...
池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21
テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...
環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07
10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...