小さな自然再生 in 岐阜関市(手作り魚道、1コインバーブ)
以前ブログにも書いた、岐阜県関市千疋での小さな自然再生、遂に施工しました(2016/3/2)。 http://clearwaterproject.info/2015/11/17/2147/ ...
豊田市岩本川 ふるさとの川づくり 第3回住民懇談会を実施しました。
豊田市扶桑町における水辺の小さな自然再生「岩本川ふるさとの川づくり」。その第3回住民懇談会が12/5に実施されました。
今年のこれまでの流れを振り返ると、、
・第1回住民懇談会 【住民の皆...
私たちClearWaterProjectでは、カワサポを通して流域思考を広めていきたいと考えています。
「流域」というキーワードを考えると、流域内でモノやヒトが循環する仕組みというのはとても重要...
岐阜県では、「清流の国ぎふ・水みちの連続性連携検討会」という、県の県土整備部河川課(河川管理者)、農政部農村振興課(水田関係)、農政部農地整備課(用排水路関係)、岐阜県水産研究所(水生生物)及び有識者...
今日は、カワサポ登録団体である「生き物探検部」の宮田氏と共に、蒲郡市の海岸で愛知県東三河漂着物学習セミナーでした。これまで晴天続きだったのに、なぜか今日から天気は下り坂。
生憎の天気となりました...
AQUA SOCIAL FES!! お台場の自然を豊かにしよう
AQUA SOCIAL FES!! お台場のプログラムをお手伝いしてきました。
その模様をご紹介です。
【お台場 で実施した環境プログラムについて】
今年で4年目を迎えるお台場のプログラム、今回...
先日、カワサポ登録団体の「生き物探検部」宮田氏が担当する犬山市の生き物環境学習の、淡水生物講座をお手伝い。小学生10人ほどと宮田氏お勧めの川へ!
10月も中旬に差し掛かり、大人はウェーダ...
豊田市岩本川 ふるさとの川づくり 第2回住民懇談会を実施しました
今年度から豊田市扶桑町で始まった、ふるさとの川づくり事業。先週末、第2回住民懇談会が開催されました。浚渫後の岩本川をどう再生していくのか、岩本川の「未来希望図」を作るというテーマです。
[cap...
9月8日、矢作川研究所様にて小さな自然再生の現地研修会を行いました。 本研修会は昨年度事例集を発刊した小さな自然再生事例集編集委員会の活動の一環として行われ、タイミングよく弊社団がお手伝いしてい...
WaterLiteracyOpenForum5 フィールドワーク@野川【AQMAP活用】
東京三鷹市の国際基督教大学にて開催された「Water Literacy Open Forum 5 よしの先生と野川へ行こう」に実行委員として協力させて頂きました。
Water Literacy ...