「サイフォン式パイプ魚道」紹介編、勉強編と続いて今回は実際に川に設置している魚道を見に行く見学編。
西日本工業大学水工環境研究室の赤司教授に、設置検証現場の川にご案内いただきました。ワクワクしま...
「サイフォン式パイプ魚道」について教えてもらおう! 魚は本当に登るのか!? 勉強編
さて、そんな思惑を胸に「サイフォン式パイプ魚道」を勉強する為、開発・研究をされている西日本工業大学総合システム工学科の水工環境研究室を訪ねました。赤司教授と太田客員研究員にお話しを伺いました。
...
豊田市岩本川における小さな自然再生で設置を検討している「サイフォン式パイプ魚道」について少しご説明。
落差の大きい堰では、川を遡上して繁殖したり生活をする魚類の移動が寸断され、棲息域に大きな影響...
昨日、豊田市岩本川の「ふるさとの川づくり」の住民懇談会を実施しました。
基準値を大きく超えた土砂が堆積している区間の浚渫工事後の川を、住民主体で多自然で、子どもが遊べて、治水面にも配慮し、地域の...
Water Literacy Open Forum 5の打ち合わせに参加してきました
こんにちは。スタッフ伊藤です。
昨日、7/11に実施される「Water Literacy Open Forum 5 よしの先生と野川へ行こう」の実行委員事前打ち合わせにの為に、国際基督教大学に行...
豊田市岩本川で小さな自然再生が始まります!
私達ClearWaterProjectも参加するため、矢作川研究所様へ第1回MTGに行ってきました。
今回の発端とし...
こんにちは。スタッフ伊藤です。
今日は、第6回伊勢湾流域圏再生フォーラムに出席してきました。
伊勢湾流域圏の環境保全・再生をめざして、森、川、海の連携により、「きれいな水環境づくり」「次世...
木曽三川流域での「生態系ネットワーク」の形成を目指す、「木曽三川流域生態系ネットワーク推進協議会」
CWP瀬川です。 2015/1/29に、木曽三川流域生態系ネットワーク推進協議会 の会議機関である
「木曽三川流域生態系ネットワーク協働による推進手法検討会議」の委員として参加させて頂きました。
...
スタッフ伊藤です。 昨日、第4回土岐川・庄内川など藤前干潟形成流域のごみと水を考える集いにお手伝いとして参加してきました。 【 主 催 】 ・土岐川・庄内川源流 森の健康診断実行委員会 ...
【AQUA SOCIAL FES】お台場海浜公園のゴミを一掃しよう!募集開始!
残念ながら雨で中止となってしまった前回6/7のリベンジをしたいという方は是非!
今回はお台場海浜公園の清掃活動をするそうです。
http://aquafes.jp/projects/114...