CWPブログ

2025/05/02

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」募集スタート!

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!
そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。

今年度は、全部で5回のプログラムに分けて開催、募集をします。参加費は無料です。
できれば全部!連続で!参加をしてくれると嬉しいですが、お好きな回を選んで参加してもらうのでOKですので、ぜひとも、多くのご参加をいただきますよう、お願いします。

共通のテーマは「生物多様性と川ごみの視点で、川と流域の魅力と課題を発見!」
生物多様性の3視点や川や海洋ごみへ何をできるのか、実際に川や森に出かけて、そして屋内の学びと連動させて、たのしく見つけて、学んでいこうと思います。

〇お申し込みフォーム

お申し込みはこちらをクリック

〇プログラムの内容(いつ、どこで、なにやるの?)


①6月29日(日) 10時~15時半頃
「海ごみカードゲーム+ガサガサ」(川を知ろう!生き物を見つけよう!の巻)
場所:新城市 つくで交流館と、近くの河川(交流館集合解散、バスで送迎)
内容:午前中は、屋内で「海ごみ問題をテーマにしたカードゲーム”CHANGE FOR THE BLUE”」を参加者全員で体験します。このカードゲームは、小中学校の総合学習でプレイすると大盛り上がり!
”2050年には海の魚より、ごみが多くなる”なんて予想がある中で、自分の普段の生活や仕事が、どんなふうに社会、環境、川、海と繋がっているのかをゲームで体感できる、どうしたら、ごみが減り川や海、街がきれいになるのか、使うカードで結果が変わるので、とてもおもしろく、大人気です!(10時~12時頃 最少催行人数:12人)
※お子様の学年、参加者数等諸々により、家族でチーム・保護者とは別で等、プレイスタイルを当日決めさせていただきます。

午後は、近くの河川でガサガサ(網を使った川の生き物採種)を行います。この日のテーマは「たくさんの生き物を見つけよう!」川の生き物って、魚だけ?いやいや、色々いるよ!中には、この時期しか見られない姿をした生き物がいるかも!わーたのしみ~~。(13時半~15時半頃)


②7月12日(土) 10時~15時半頃
「森林カードゲーム+森林体験」(森を知ろう!森を感じよう!の巻)
場所:新城市 つくで交流館と、近くの森林(交流館集合解散、バスで送迎)
内容:午前中は、屋内で「森林をテーマにしたカードゲーム”moritomirai-モリトミライ-”」を参加者全員で体験します。このカードゲームは、中学校の林間学校や修学旅行に向けた学習に合わせて”森を知る”ためにプレイすると、とても大好評です。(最少催行人数:10人)
当たり前すぎて気にしたことがない森の役割、ありがたみ、めぐみってなんだろう。どのカードを使えば、森や環境、地球は良くなっていくんだろう…親子で考えながらプレイできて楽しいですよ!
※お子様の学年、参加者数等諸々により、家族でチーム・保護者とは別で等、プレイスタイルを当日決めさせていただきます。

午後は、近くの森林に出かけて、実際に森を歩いたり、においを嗅いだり、触れたり、五感を使って森を楽しみます。午前中に森を”知って”から、森へ出かけると、見る目が変わって面白いですよ!実際の森を見ながら、森の、木の、葉っぱの役割や価値、あるいは川や水との関わりを一緒に感じましょう。(昨年とは違う森に行きますよ!)


③7月12日(土) 18時~20時頃
「ライトトラップで昆虫探し!」(森と川と虫の関係を知ろう!の巻)
場所:新城市 リバーベース塩瀬(現地集合、現地解散)
内容:ライトトラップ(光に集まる習性を利用して昆虫を集める方法)で集まった昆虫の解説や、昆虫と森の関係性などを見つめていきます。夏だし、川の近くだし、森もあるし、あんな虫も、みんなが見たいあの虫も、集まるといいな~~って期待は満々。
「なぜ光に集まるの?」「光なら何でもいいの?」などなど、虫の習性と、虫が生きるために必要な環境のこと、みんなと一緒に探していこうと思っています。


④9月7日(日) 10時~15時半頃
「ガサガサ+海/川ごみを使ってモノづくり」(川と足元、生き物をじっくり見よう!の巻)
場所:新城市 つくで交流館と、近くの河川(交流館集合解散、バスで送迎)
内容:午前中は、河川でガサガサ。この日のテーマは「川と、生き物にじっくり向き合ってみよう」
行く場所は①と同じ川だけど、季節が違う。季節が変わると、採れる生き物は変わる?6月と違う?など、採れた生き物に、6月との違いに、じっくり向き合ってみます。また、生き物だけじゃなくて、川にはごみが落ちている、川の汚れや環境にも向き合ってみて、午後に向けて”使えるごみ”があれば拾おう!

午後は、午前中に拾ったごみと、事務局で用意した川/海/街ごみを素材にして、モノづくり(「アップサイクル」)をします。足元に落ちているような、ごみになってしまうプラスチックを素材に、価値を生み出せば、街の川の海のごみが減る、モノを大事にする、環境にも良い、そんな気付きを、モノづくりを通して見つけていこうと思います。

※写真はイメージです、何を作るかは、おたのしみ。
※基本的には、子ども優先で製作してもらい、時間次第で大人の方は体験いただけない場合があります。


⑤10月5日(日) 10時~15時半頃
「こっちの川と、あっちの川でガサガサ!」(ひたすらガサガサ!川が違うと何が違う?の巻)
場所:新城市 作手地区の河川2カ所(道の駅つくで手作り村 集合解散、バス送迎と徒歩)
内容:午前中は、①④で訪れる”いつもの川”でガサガサ。この日のテーマは「川と、生き物の違いを知ろう!」
午後は、”あっちの川”に行ってガサガサします。同じ「川」でも、”いつもの川”と、”あっちの川”では、採れる生き物は同じなの?採れた生き物は、みんな同じなの? 一言に「川」と言っても、そこにある違いに目を向けていきます。
★午前の川と、午後の川は別で、昼食をはさんで移動するため、着替えや道具は①④より多めに必要です。


〇お申し込みフォーム

お申し込みはこちらをクリック

※先着順での受付、定員に達し次第、受付終了となります。

〇今年度のプログラムの特徴

「生物多様性と川ごみの視点で、川と流域の魅力と課題を発見!」がテーマです。
難しそうなテーマを、体験を通じてわかりやすく、楽しく感じてもらうには、を考えて各回を構成します。
昨年度にはなかった、屋内でのワークショップもあり、屋内と屋外(ガサガサや森林体験)とが、午前と午後の内容が、連動することで、学びや気づきを深めてもらいたい!と企画しました。
また、同じ河川で同じようにガサガサをしますが、季節が違うと生き物が変わります。同じ生き物でも違います。その気づきや発見って、大きなインパクトがあると思います。同じじゃない!ってことが自然のサイクルなんだ。みんなちがうんだ。そんな気付きを一緒に味わえるとうれしいです。

〇参加対象者

・小中学生と、その保護者の親子
※高校生や大学生のお申し込みの場合には事前に一報をいただけると幸いです。

〇「森と川と人をつなぐ楽校」に込めた想い

私たちCWPでは、10年以上、川、森、地域など、点ではなくて、面で、全体で、流域で、水環境や自然、生き物について知って、学んで、ともに行動できる人材育成を目的に、プログラムに取り組んできました。
これからも、森や川の大切さや面白さを、一人でも多くの人に感じてもらいたい。楽しみや遊び心を持ちながら、課題解決に一緒に取り組んでもらいたい。
運営するこちらも、学ぶ&楽しい気持ちを忘れない。
そんな想いと願いを込めました。

〇昨年度の様子はこちら

・森林編はこちら
・ガサガサ編はこちら
・テンカラ釣り編はこちら

〇会場の案内

・つくで交流館
愛知県新城市作手高里字縄手上28番地1 ⇒ 地図はこちら

リバーベース塩瀬
愛知県新城市塩瀬タカソヲ37番地 ⇒ 地図はこちら

・道の駅つくで手作り村
愛知県新城市作手清岳字ナガラミ10−2 ⇒ 地図はこちら

〇参加費や持ち物、定員など

・参加費は無料です。
・持ち物は、詳細を参加者にお伝えします。ガサガサの道具類は貸与しますが、汚れても良い&動きやすい服装(長袖長ズボン)等は参加者で用意ください。
・定員は、③を除き、各回とも25名(親子合わせて)です。定員に達し次第、受付終了です。

〇お問い合わせ

一般社団法人ClearWaterProject(担当:岡本)
ryota.okamoto<at>clearwaterproject.info ※<at>を@に変換してください。

〇その他

お昼ご飯は付きませんので各自でご用意をお願いします。その他の持ち物は参加者に通知します。
・内容や場所等は変更する可能性があります。
・荒天の場合には、屋外プログラムは延期予定、代替開催と申込は別途連絡します。
・定員に達し次第、受付終了です。
・円滑な運営のために、緊急時以外、申し込みのキャンセルはご遠慮ください。
・基本的な連絡はメールで行います。
・このページに載せているプログラムの写真はイメージです。

このプログラムは、公益財団法人 河川財団の河川基金の助成を受けています。

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」募集スタート!25/05/02

今年度も、ClearWaterProject(CWP)では、親子向け環境学習を開催します!そして、今年度から「森と川と人をつなぐ楽校」と銘打って、やってみます。今年度は、全部で5回のプログラムに分け...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN

今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23

冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...

リバーベース塩瀬
イベント
環境CDN

中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30

名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...

SDGs
環境CDN

池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21

テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...

SDGs
イベント
多自然川づくり
環境CDN

環境学習【ガサガサ編】開催しましたー!24/10/15

こんにちは、たんたんです。 こちらで告知していた、新城市でのガサガサ講座が無事に終わりました! https://clearwaterproject.info/2024/09/18/72...

海ごみ・川ごみ
SDGs
イベント
多自然川づくり
小さな自然再生
環境CDN

環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07

10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...

リバーベース塩瀬

7月~11月 環境学習イベント 参加者募集中!24/09/18

一般社団法人ClearWaterProjectでは、リバーベース塩瀬(新城市)https://www.riverbase-shioze.com/を舞台に、あるいは起点にして新城市内で、森や川について...

リバーベース塩瀬
イベント
環境CDN

10月14日(月) 川での環境学習(新城市)参加者募集!24/09/15

雨のため中止とした、9/15(日)の回の代替開催を、10/14(月)に行います。 https://clearwaterproject.info/2024/06/14/7271 その参...

リバーベース塩瀬
環境CDN

WORLD CLEANUP DAY 2024のお知らせ24/09/14

『世界中でごみを拾う1日』 それがWORLD CLEANUP DAYです。エストニアからはじまった、このちいさな運動は、いまや国連を動かすまでに育ち、2024年からは国連カレンダーにも記され、...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

夏休み親子エコツアー実施しました!24/08/11

過日、お伝えしました、こちらのイベントについて、無事に実施しましたので、報告兼ねて、当日の様子を記してまいります。 https://clearwaterproject.info/2024/0...

SDGs
環境CDN