愛知県 高校でSDGs授業 完了しました!
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
(学校での取組のため写真撮影できず文章だけですいませんが)
秋から担ってきた、愛知県内の高校生向けのSDGs探求授業が無事に終わりました。
秋にこちらから出したお題は「2025年までに海洋プラスチックごみを半減させるアイデアを考えてください」というもの。
それに対するアイデアを、秋から昨日まで、生徒たちはグループごとに考えて、調べて、仮説を立てて・・・
どういうアイデアが良いのか
そのアイデアによる影響は何か(いい面、悪い面)
グループごとに発表を聞かせてくれました。
今回の授業は、そもそもSDGsの17のターゲットのうち、生徒自身が関心のあるターゲットを選択し、それに関連する講師を招き、話を聞いたうえで講師から課されたお題に対して、探求を通して、自分なりの答えを見つけていく、というもの。
私はそのなかで「14.海の豊かさを守ろう」の講師を務めさせていただきました。
生徒の発表は、どれもこちらが期待した通り、高校生らしい発想によるもので、聞いているこちらは時間があっという間に過ぎる感覚で、とてもワクワクさせてもらえました。
SDGsというのは答えが無いですよ、とらえ方がそれぞれありますよ、という話のとおりです。
我々CWPは、海よりかは川を舞台に活動する機会の方が多いのは事実かもしれません。
今回の海洋プラスチックは、”海の問題でしょ” ”だって海の豊かさを守ろうでしょ” と言われることが多いのですが、生徒には最初の講義でそこを紐解きました。
「海ゴミの8割は陸から来ています」
「それがどうやって流れるかを探るには、海がどことつながっているかを考えることです」
そうすると、海ゴミや海洋プラスチックごみは、海だけの問題ではなくて、社会全体の、そして我々のメイン舞台である川の問題でもあることを理解してもらえました。
その話をしっかりと聞いてくれたことがわかる内容の発表ばかりで、話を担当した側としてはとても嬉しく思いました。
私が高校生の頃には考えていなかったようなことを、今の高校生は考える機会があり、しっかりと考えてくれている、人の話をしっかりと聞いて自分なりの意見を持ってくれている。
それがわかったことが、私個人としても、CWPという組織としても、それぞれが社会の一員として、SDGsをこれから推進していく上で一番良かったことかもしれません。
若い世代がSDGsに対して、しっかりと向き合い、自分の考えをもってくれていることがわかり、明るい未来を感じた時間でした。
この探求授業を通して、「どうしたらよいのか」という漠然とした疑問が、彼らの心と意識に残り、暮らし方や生き方を見つめ直すきっかけになり、行動する好奇心になることを願うのみです。
どの発表も素敵なアイデアに溢れていました。
そしてそれをしっかりと自分の口で、言葉で、人に伝えるという行為をしてくれた皆さんでした。
この探求授業をやる前より、やった後の彼らが、少し変わってくれると良いなと願います。
持続可能な開発目標に対しては、考えや疑問を持ち続ける、繰り返すという持続可能な人間であることが大事だと思います。
講師という立場でありながら、一個人としての自分や、CWPがやっていることを見つめ直す時間にもさせていただきました。
貴重な時間、経験をいただいたことに感謝するとともに、生徒皆さんが社会の一員として、毎日に少しのエッセンスを注ぎ続けてくれるといいな。
中学生のSDGs講師を担当しました23/01/26
愛知県内の中学生が、学校を飛び出して生徒だけで企業を訪問して、その企業のSDGsの取り組みについて学び、自分たちの理解を深めていくという取り組みで、CWPを訪問してくれました。 ...
海ゴミ・持続可能な森づくり カードゲームワークショップのご案内23/01/18
ClearWaterProject(CWP)では、カードゲームを用いたワークショップのご提案を始めました。SDGsの推進に、探求授業の教材として、企業や行政、団体内の研修メニューとして、様々な場面で...
海ゴミは1カ月でどれくらい溜まるのか22/10/27
おっ!これを読んでくれたということは、どれくらい溜まるのか、興味を持ってくれたんですね。ありがとうございます^^ 2022年9月 環境省の「海ゴミゼロウィーク」に合わせて、名古...
WORLD CLEANUP DAY 2022の感謝状22/10/25
過日、環境省「海ゴミゼロウィーク」に合わせて実施した、名古屋市港区での海ゴミ拾いは、世界中でみんなでゴミを拾おうという、エストニア発祥の”WORLD CLEANUP DAY 2022”の一環...
海ゴミゼロウィーク活動を行いました22/09/21
9月21日(水)名古屋市港区で、海ゴミ拾いを実施しました。いやあ、ゴミ拾いって本当に気持ちいい。清々しい。みんなで拾うとおもしろい。 なぜ、このタイミングで実施したのか...
参加受付中! 10/8(土)「デジタル環境教育~川編~」22/09/16
★9/18(日)開催予定でしたが、台風の影響により10/8(土)に延期して開催することを決定しました。(9/16記載) ClearWaterProjectでは、公益財団...
CWPのSDGs連携状況について22/09/05
ClearWaterProjectでは、SDGsに関する取り組みや考え方を推進していくために、下記3種類の公的機関との連携を行っております。○愛知県SDGs登録制度 ★登録制度の詳細 ht...
「湿原と河川の自然環境を学ぶ親子エコツアー」実施しました!22/08/10
以前、案内をしました、こちらのイベントの実施報告です^^ https://clearwaterproject.info/2022/07/15/6501 暑い中、多くの子供たちとお父さ...
2022年度トム・ソーヤースクール企画コンテストに採択されました!22/07/23
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団が実施する「2022年度トム・ソーヤースクール企画コンテスト」の支援先が発表され、一般社団法人ClearWaterProjectの取り組みが...
8月7日(日)@新城市「湿原と河川の自然環境を学ぶ親子エコツアー」参加者募集!22/07/15
長ノ山応募チラシ表裏OL前_compressedダウンロード ClearWaterProjectでは、グリーンフロント研究所様と共に、このエコツアーのガイドを務...