CWPブログ

2021/01/26

愛知県 高校でSDGs授業 完了しました!

執筆者: 岡本亮太 (たんたん)



 

 

(学校での取組のため写真撮影できず文章だけですいませんが)

秋から担ってきた、愛知県内の高校生向けのSDGs探求授業が無事に終わりました。

秋にこちらから出したお題は「2025年までに海洋プラスチックごみを半減させるアイデアを考えてください」というもの。
それに対するアイデアを、秋から昨日まで、生徒たちはグループごとに考えて、調べて、仮説を立てて・・・

どういうアイデアが良いのか
そのアイデアによる影響は何か(いい面、悪い面)

グループごとに発表を聞かせてくれました。

今回の授業は、そもそもSDGsの17のターゲットのうち、生徒自身が関心のあるターゲットを選択し、それに関連する講師を招き、話を聞いたうえで講師から課されたお題に対して、探求を通して、自分なりの答えを見つけていく、というもの。

私はそのなかで「14.海の豊かさを守ろう」の講師を務めさせていただきました。

 

生徒の発表は、どれもこちらが期待した通り、高校生らしい発想によるもので、聞いているこちらは時間があっという間に過ぎる感覚で、とてもワクワクさせてもらえました。

SDGsというのは答えが無いですよ、とらえ方がそれぞれありますよ、という話のとおりです。

我々CWPは、海よりかは川を舞台に活動する機会の方が多いのは事実かもしれません。
今回の海洋プラスチックは、”海の問題でしょ” ”だって海の豊かさを守ろうでしょ” と言われることが多いのですが、生徒には最初の講義でそこを紐解きました。

「海ゴミの8割は陸から来ています」

「それがどうやって流れるかを探るには、海がどことつながっているかを考えることです」

そうすると、海ゴミや海洋プラスチックごみは、海だけの問題ではなくて、社会全体の、そして我々のメイン舞台である川の問題でもあることを理解してもらえました。

その話をしっかりと聞いてくれたことがわかる内容の発表ばかりで、話を担当した側としてはとても嬉しく思いました。

私が高校生の頃には考えていなかったようなことを、今の高校生は考える機会があり、しっかりと考えてくれている、人の話をしっかりと聞いて自分なりの意見を持ってくれている。
それがわかったことが、私個人としても、CWPという組織としても、それぞれが社会の一員として、SDGsをこれから推進していく上で一番良かったことかもしれません。

若い世代がSDGsに対して、しっかりと向き合い、自分の考えをもってくれていることがわかり、明るい未来を感じた時間でした。
この探求授業を通して、「どうしたらよいのか」という漠然とした疑問が、彼らの心と意識に残り、暮らし方や生き方を見つめ直すきっかけになり、行動する好奇心になることを願うのみです。

どの発表も素敵なアイデアに溢れていました。
そしてそれをしっかりと自分の口で、言葉で、人に伝えるという行為をしてくれた皆さんでした。

この探求授業をやる前より、やった後の彼らが、少し変わってくれると良いなと願います。

持続可能な開発目標に対しては、考えや疑問を持ち続ける、繰り返すという持続可能な人間であることが大事だと思います。

講師という立場でありながら、一個人としての自分や、CWPがやっていることを見つめ直す時間にもさせていただきました。

貴重な時間、経験をいただいたことに感謝するとともに、生徒皆さんが社会の一員として、毎日に少しのエッセンスを注ぎ続けてくれるといいな。

 

 

岡本亮太(たんたん)が書いた記事

「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30

2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20

キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...

SDGs
環境CDN

2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02

世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...

海ごみ・川ごみ
SDGs
環境CDN

小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26

5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...

SDGs
環境CDN

2025年親子環境学習「森と川と人をつなぐ楽校(がっこう)」25/05/02

2025/6/29更新全日程、満員となり、お申し込みをストップしています。キャンセル待ちをご希望の方は、お問い合わせください。問い合わせ先一般社団法人ClearWaterProject(担当...

海ごみ・川ごみ
リバーベース塩瀬
SDGs
イベント
環境CDN

今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23

冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...

リバーベース塩瀬
イベント
環境CDN

中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30

名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...

SDGs
環境CDN

池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21

テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...

SDGs
イベント
多自然川づくり
環境CDN

環境学習【ガサガサ編】開催しましたー!24/10/15

こんにちは、たんたんです。 こちらで告知していた、新城市でのガサガサ講座が無事に終わりました! https://clearwaterproject.info/2024/09/18/72...

海ごみ・川ごみ
SDGs
イベント
多自然川づくり
小さな自然再生
環境CDN

環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07

10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...

リバーベース塩瀬