愛知県 高校でSDGs授業 完了しました!
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
(学校での取組のため写真撮影できず文章だけですいませんが)
秋から担ってきた、愛知県内の高校生向けのSDGs探求授業が無事に終わりました。
秋にこちらから出したお題は「2025年までに海洋プラスチックごみを半減させるアイデアを考えてください」というもの。
それに対するアイデアを、秋から昨日まで、生徒たちはグループごとに考えて、調べて、仮説を立てて・・・
どういうアイデアが良いのか
そのアイデアによる影響は何か(いい面、悪い面)
グループごとに発表を聞かせてくれました。
今回の授業は、そもそもSDGsの17のターゲットのうち、生徒自身が関心のあるターゲットを選択し、それに関連する講師を招き、話を聞いたうえで講師から課されたお題に対して、探求を通して、自分なりの答えを見つけていく、というもの。
私はそのなかで「14.海の豊かさを守ろう」の講師を務めさせていただきました。
生徒の発表は、どれもこちらが期待した通り、高校生らしい発想によるもので、聞いているこちらは時間があっという間に過ぎる感覚で、とてもワクワクさせてもらえました。
SDGsというのは答えが無いですよ、とらえ方がそれぞれありますよ、という話のとおりです。
我々CWPは、海よりかは川を舞台に活動する機会の方が多いのは事実かもしれません。
今回の海洋プラスチックは、”海の問題でしょ” ”だって海の豊かさを守ろうでしょ” と言われることが多いのですが、生徒には最初の講義でそこを紐解きました。
「海ゴミの8割は陸から来ています」
「それがどうやって流れるかを探るには、海がどことつながっているかを考えることです」
そうすると、海ゴミや海洋プラスチックごみは、海だけの問題ではなくて、社会全体の、そして我々のメイン舞台である川の問題でもあることを理解してもらえました。
その話をしっかりと聞いてくれたことがわかる内容の発表ばかりで、話を担当した側としてはとても嬉しく思いました。
私が高校生の頃には考えていなかったようなことを、今の高校生は考える機会があり、しっかりと考えてくれている、人の話をしっかりと聞いて自分なりの意見を持ってくれている。
それがわかったことが、私個人としても、CWPという組織としても、それぞれが社会の一員として、SDGsをこれから推進していく上で一番良かったことかもしれません。
若い世代がSDGsに対して、しっかりと向き合い、自分の考えをもってくれていることがわかり、明るい未来を感じた時間でした。
この探求授業を通して、「どうしたらよいのか」という漠然とした疑問が、彼らの心と意識に残り、暮らし方や生き方を見つめ直すきっかけになり、行動する好奇心になることを願うのみです。
どの発表も素敵なアイデアに溢れていました。
そしてそれをしっかりと自分の口で、言葉で、人に伝えるという行為をしてくれた皆さんでした。
この探求授業をやる前より、やった後の彼らが、少し変わってくれると良いなと願います。
持続可能な開発目標に対しては、考えや疑問を持ち続ける、繰り返すという持続可能な人間であることが大事だと思います。
講師という立場でありながら、一個人としての自分や、CWPがやっていることを見つめ直す時間にもさせていただきました。
貴重な時間、経験をいただいたことに感謝するとともに、生徒皆さんが社会の一員として、毎日に少しのエッセンスを注ぎ続けてくれるといいな。
愛知県 高校でSDGs授業 完了しました!21/01/26
(学校での取組のため写真撮影できず文章だけですいませんが) 秋から担ってきた、愛知県内の高校生向けのSDGs探求授業が無事に終わりました。 秋に...
高校でSDGs講義を行いました20/10/23
愛知県内の高校で、1年生向けにSDGs ⑭「海の豊かさを守ろう」についての講義を担当させていただきました。 今回は、海の豊かさを守ろうというターゲットが抱えている課題について...
CWP支援者への返礼品をお送りしました20/10/06
今年度も、CWPを支援してくださる皆様へお礼を送らせていただきました。 毎年いろいろとアイデアを社内で絞って、何をお送りするかを考えるのですが、今年は・・・・・・ ...
カワサポ プロジェクトが中日新聞に紹介されました20/09/11
カワサポで現在、絶賛支援募集中のプロジェクト 段戸川C&R区間をたくさんのアマゴが泳ぐ状態にしたい!! の記事が、2020年9月11日 中日新聞朝刊に掲載されました。 ...
小学校で、川や生き物の通してSDGsを考える授業をおこないました20/09/10
『SDGs』って聞いたことはあるけれど、という方が多いのではないでしょうか。 その認知率は、ある新聞社によると33%ほどだと言われていますが、小学校では今年度から学習要領に織り込...
SDGsと川 水質調査 & 生き物調査イベント実施しました20/07/07
豊田市役所さんとの協働により、地域住民の方と一緒に、地域の川を流れる水質調査と、その川に居る生き物の調査をおこないました。 といっても、今回は大雨&コロナ禍ということで、予定していた通りにはいきませ...
カワサポ新規プロジェクト公開!アイヌ民族との協働でSDGs達成!20/04/14
【プロジェクトの詳細はこちらから】 コロナウイルスが世界的問題になっている現在、同じく世界的に考え続けて、取り組み続けていきたいのはSDGsですね。 そうしたSDGsを...
3月20日 毎日新聞朝刊でCWPを紹介いただきました20/03/23
3/20毎日新聞朝刊紙にて、毎日新聞地球未来賞の特集記事が組まれ、地球未来賞 クボタ賞を受賞させていただいた、我々の取り組みをご紹介いただけました。 この受賞を勢いに、これからも一同知恵とチカラ...
TOTO水環境基金に採択いただきました!20/02/10
一般社団法人ClearWaterProjectは、第15回TOTO水環境基金の採択団体に決定いたしました! TOTO株式会社の皆様、まことにありがとうございます。 https://jp.tot...
毎日地球未来賞 特別賞(クボタ賞)を受賞!20/01/15
このたび、ClearWaterProjectは、毎日新聞社が主催する 第9回毎日地球未来賞 特別賞(クボタ賞)受賞をすることが決定しました! https://www.mainichi.co.jp...