小学校で、川や生き物の通してSDGsを考える授業をおこないました
執筆者: 岡本亮太 (たんたん)
『SDGs』って聞いたことはあるけれど、という方が多いのではないでしょうか。
その認知率は、ある新聞社によると33%ほどだと言われていますが、小学校では今年度から学習要領に織り込まれ、授業の一環でSDGsについて知り、何ができるかを考えることがはじまっています。
CWPは、豊田市SDGsパートナーとして、豊田市役所のSDGs普及啓発活動に参画させていただいています。
今回は、豊田市内の小学校で、『川や生き物を通じてSDGsを考える』活動をしました。
子どもたちは事前に、地域の川で生き物調査をおこなっており、そこでどんな生き物がとれて、その生き物がいるとどういう川や水質なのかを自分達で勉強していました。
そのうえでCWPがお邪魔して、子どもたちが聞きたいと言ってくれたことを踏まえて、SDGsを絡めた内容としました。
「汚い川に住むというザリガニと、きれいな川にいるという生き物が両方いるのはどう考えれば良いの?」
「自分たちはこの川になにができるの?」
「この生き物ってどういう生態なの?」
いろんな疑問が出てきて、その好奇心にこたえるように、そしてもっとその好奇心が膨らむように、いろんなお話をさせてもらったつもりです。
外来種をどうとらえていけばいいのか。
日々の生活でここを守っていこうね。
川は海に繋がっているから、海のゴミのことまで考えようね。
最後には、この話を通して自分たちがなにができるのか、明日からに繋がるように締めくくりました。
子どもたちが”これからの未来をよくするための目標”と言えるSDGsを知り、考え、学ぶ機会があること、そして自発的に何ができるのかを考える機会となっていること、とても素晴らしいと感じるとともに、学んだことを活かして、明るい未来を創りあげていってほしいと願うばかりです。
キラキラ輝く目で話を聞いてくれる彼らを見ていると
少し大人として、川が大好きな少し大人の集団であるCWPとして、自分も、自分達も何ができるのか改めて考える刺激ある機会になりました。
「森と川と人をつなぐ楽校」開校!25/06/30
2025年度から、新たな取り組みとしてスタートさせたのが環境学習「森と川と人をつなぐ楽校」です。その記念すべき、最初の実施を、6月29日におこないました。 まずは、こちら。楽校のロゴができまし...
中学生の「環境を仕事にするって、どういうこと」の受け入れをおこないました。25/06/20
キャリア教育の一環で、環境分野に興味を持ってくれている中学2年生が、CWPを訪れてくれて、お話しする機会をいただきました。 自分たちで、CWPを調べ、どうやって行くかを調べ、質問や聞きたいこと...
2025年 WORLD CLEANUP DAYについて25/06/02
世界中で、みんなで、清掃活動を実施しよう!エストニアから始まった、WORLD CLEANUP DAY(WCD,ワールドクリーンアップデイ)は、2025年も実施されます。 ClearWa...
小学校SDGs授業の講師を担当しました!25/05/26
5月22日 名古屋市内の小学校にて、6年生向けのSDGs授業講師を務めました。 この日のテーマは「川の生き物を通して、SDGsをかんがえよう」でした。川の生き物って、魚のイメージがある...
今年度の環境学習や、ごみ拾い、イベントについて。25/04/23
冬眠のごとく、そして冬はお休みなのかというほどに、このブログも更新をずいぶんとご無沙汰してしまいました。 つくしやツバメのように、春とともに、CWPのフィールド活動も徐々に動き始めています。色...
中学生のキャリア教育&SDGs学習の受け入れ25/01/30
名古屋市内の中学1年生のキャリア教育&SDGs校外学習の受け入れを行いました。ClearWaterProject(CWP)は、名古屋市が推進するキャリア教育に賛同し、サポーターとして登録しており、今...
池の水ぜんぶぬいてみました。24/11/21
テレビでやっているアレのように、とある池の水を抜くから、そこの「生き物調査と中学生への環境学習」を、ご依頼いただいて行ってまいりました。※後日、中学校へ伺って、結果報告とまとめを講義として行います。...
環境学習【モルック編】開催しましたー!24/10/07
10月6日(日) リバーベース塩瀬を舞台に環境学習【モルック編】を開催しました!告知は、こちら↓ https://clearwaterproject.info/2024/09/18/7271...