2023年10月21日(土)、3年目の魚道作りがやってきました!滋賀県にある 愛知川漁業協同組合( 以下愛知川漁協)管轄の渋川にて、簡易魚道造造りです。簡易といっても、2.5mの堰堤に対してなので、...
以前、案内をしました、こちらのイベントの実施報告です^^
https://clearwaterproject.info/2023/07/05/7032
なんと!!!すぐ予約が埋まった人気...
2023年8月5日(土) 新城市にて、湿原と河川を舞台にしたエコツアー(環境教育、自然体験)講師を務めます。
愛知県の主催事業で、昨年度に続き今年も担当させていただきます。去年の様子はこちら→...
CWPのデジタル環境教育がTV番組「とよた WEEKLYピックアップ」に取り上げられました
CWPで取り組んでいるデジタル環境教育。
10月に豊田市岩本川で実施した取り組みがひまわりネットワーク様の「とよたWEEKLYピックアップ」に取り上げられました。CWPよりエンジニア...
2022年10月16日(日)、滋賀県にある 愛知川漁業協同組合( 以下愛知川漁協)管轄の渋川にて、簡易手作り魚道を造ってきました
昨年、見試しということで、三方良し基金により滋賀県東近江SIB...
「デジタル環境養育~川編~」プログラムの報告をさせていただきます。バンディです。
https://clearwaterproject.info/2022/09/16/6706
...
★9/18(日)開催予定でしたが、台風の影響により10/8(土)に延期して開催することを決定しました。(9/16記載)
ClearWaterProjectでは「デジタル...
川釣り(=内水面の釣り)に関し、内水面活性化提言活動を開始しました
電子遊漁券販売プラットフォーム「つりチケ」の営業を通して、全国約800強ある内水面漁業協同組合(以下、内水面漁協)に、のべ1000回以上訪問してきた中で、川(=内水面)の釣り環境や、水産資源管理主体...
参加者募集!7月23日(土)「AIで生き物の生態を調べよう!デジタル環境教育~山編~(森林環境教育)」
ClearWaterProjectでは、公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団様の支援を受けて、「AIで生き物の生態を調べよう!デジタル環境教育~山編~(森林環境教育)」を、下記...
CWP100年の森づくり「広葉樹の森にするために」森は木が3つで森なんだねを実感した話
「森」というのは、木が3つ。そうか、木が1つでは森とは呼ばないんだよな。「CWP100年の森づくり」がやりたいのは、森づくりであって、そのためにはこういう作業が必要なんだよな、と思った話です。木がた...