CWPブログ

2023/02/09

『リバーベース塩瀬』をOPENします

執筆者: 竹永暁音 (たけちゃん)



みなさまこんにちは!
竹永です!

この度、愛知県新城市に「川×地域経済×釣り」を繋げたアウトドア施設『リバーベース塩瀬』を
2023年6月にOPENします。

本日はプロジェクトの内容とクラウドファンディングのお知らせです!

なにをやっていくのか


ClearWaterProjectのミッションは「子供たちが目を輝かせて飛び込んでいくような、川、海、湖を未来の世代に」

特に現在は、川の生き物の資源保護や環境学習などに注力してきました。
リバーベース塩瀬PJはその事業の一環として実施していくものになります。

具体的には、愛知県新城市の塩瀬(しおぜ)地区にある田んぼを農地転用し、
管理釣り場BBQ施設(他食事も可能)、キャンプ場を作ります。

画像



なぜやるのか


ただアウトドアブームだから!というわけでは勿論ありません。

最終的には地域全体が河川環境に関心を持つモデルをつくりたい。
そのために、川を中心とした豊かな地域経済を生み出したい。
そんな想いを持っています。

現在、日本全体の地域で、川を軸に観光でお金を回せているかと言われるとそうではありません。
それはなぜか。

大きな理由としては、お金を落とすポイントが少ないという現実があります。


例えば現在、寒狭川(かんさがわ)に来る人の多くは、川釣りのお客さんです。

しかし、多くの人が来ても地域に落ちるお金は数千円の遊漁券のみ。
それ以外にお土産を買ったり、食事をしたり、宿泊などをしようと思っても
今はそれができる場所がありません。

また、ファミリー層が来る場合、快適にご飯を食べたり、休める場所が無ければ、
なかなか川と触れ合いにくいのが現状です。

つまり川を楽しむ拠点となるような施設が必要だと考えています。

画像
(釣り以外でお金が落ちる場所がない)


施設ができれば、新たな客層も生まれ、地元の人たちが働けることで、川を起点とした経済活動が生まれます。
そうすることで川と生活がリンクし、川に目を向ける人を一人でも増やしていきたい。そう考えています。

画像
(リバーベース塩瀬を起点に「川とリンクした経済活動」を生み出す)


例えば、竹永が好きな高知県の四万十川西部エリアでは四万十川を
中心にしたホテルやキャンプ場があり、道の駅では地元でとれた鮎などを加工して販売しています。


それにより、地元の方が従業員として働くことができ、
「川からの恵みで雇用が生まれ、生活が成り立っている」という感覚を持っている方が多くいます。

画像
(竹永お気に入りの四万十川西部エリア。素敵な道の駅やキャンプ場があり、川と生活がリンクしている)


もちろん河川規模や環境は違うので、一概には言えませんが、
そんなサイクルのモデルをリバーベース塩瀬によって作り出せたらよいと思っています。

他にも川釣り市場を増やしたり、耕作放棄地活用の新モデルをつくりたいなどの想いもありますが、
それは別の機会に紹介します。



こんなことやります

2023年6月3日(土)のオープンを予定しています。
もともと田んぼだった場所を開拓し、管理釣り場BBQ施設キャンプ場をメインで建設予定です。

画像
(愛知県で初めてキャンプ場として農地転用完了)

管理釣り場

釣りをやったことが無い方からベテランの方まで、楽しめる管理釣り場を計画中です。

管理釣り場では、いきなり川で釣ることが難しい初心者の方も、
餌釣りやフライフィッシング、テンカラ、ルアー釣りを楽しむことができます。
上達したら近くの巴川(ともえがわ)に行くというステップアップもできます。

ベテランの方も、禁漁期間の癒しに冬の管理釣り場を楽しむことが出来ます。

画像
(いろいろな釣法が楽しめます。)

BBQ施設

手ぶらで楽しめるBBQの提供を計画中です。
釣りを楽しんだ後や川で楽しむ際の食事をゆっくり楽しんでもらえばと思っています。

画像
ジビエの低温調理も味わえます
画像
さっと炙ったジビエ。うまい。

キャンプ場

最初は4~5区画限定ですが、利便性の高いオートサイト区画を整備予定です。

遊んだ後にゆっくりできる場を提供します。
夜は星もきれいです!

画像



クラウドファンディング実施中です!

現在、『リバーベース塩瀬』のクラウドファンディングも3月25日まで実施中です!

リターンは「支援額以上の利用クーポン」や「天然鮎の直送」などです!
こちらもご共感いただける方は下記リンクからぜひ覗いてみてください ^^)

https://camp-fire.jp/projects/view/653872?utm_campaign=cp_share_projects_show

竹永暁音(たけちゃん)が書いた記事

『リバーベース塩瀬』をOPENします23/02/09

みなさまこんにちは!竹永です! この度、愛知県新城市に「川×地域経済×釣り」を繋げたアウトドア施設『リバーベース塩瀬』を2023年6月にOPENします。 本日はプロジェクトの内容とクラウ...

リバーベース塩瀬
SDGs
多自然川づくり

森でワーケーションしてストレス解消22/06/23

みなさん、こんにちは。竹永です。 日々の仕事や暮らしに忙殺されて、ついついストレス溜まっていませんか? とかいいつつ、おかげさまで僕自身はそんなにストレスなく楽しく生きてます。 バ...

CWPDAY
その他

CWP100年の森づくり 廃棄ドラム缶再利用編22/06/23

こんにちは。竹永です。 新たにスタートしたCWP100年の森づくり。 7月の作業では、廃棄される予定のドラム缶を再利用して、雨水タンクとピザ窯をつくる予定です。 今回のブロ...

SDGs
CWPDAY
小さな自然再生

豊田支社開拓をやめます22/06/10

昨年の6月から始動した豊田支社開拓プロジェクト。 早いもので一年が経ちました。 まずは1年間という節目として、森づくりの振り返りです。 1年間の振り返り 最初に開拓を始めたこ...

SDGs
CWPDAY
小さな自然再生

第1回CWPゆるモルック大会を開催しました🥖22/05/23

こんにちは。竹永です。 昨日5/22にClearWaterProject主催で第1回CWPゆるモルック大会を開催しました! 木からできており、老若男女問わず誰でも楽しめるユニバーサルスポ...

SDGs
CWPDAY
イベント

モルリンピック運営からCWPの組織について考えてみる22/05/16

なぜCWPのメンバーはイキイキと働いているのか? 先日開催した第1回モルリンピック。開催の裏ではCWPモルック部が大会の準備を進めてきました。 今回の大会の運営はCWPならではの組織づく...

CWPDAY
その他

モルックでチームビルディング!22/05/12

こんにちは!竹永です。 先日モルックを活用した社内交流として、「CWP春のモルリンピック大会」を開催しました。今回は当日の様子のレポートです!普段からリモート中心でお仕事を行っている方の参考に...

CWPDAY
イベント
その他

【豊田支社開拓PJ】2022年3月の活動報告です!22/03/23

こんにちは。今月の豊田支社開拓のレポートです!今回は可愛いスペシャルゲストも来てくれましたよ~。 作業風景 今回のテーマ「切る」。ウッドデッキの板をひたすら引いていきます! 板を引...

CWPDAY
小さな自然再生

【豊田支社開拓PJ】2022年2月の活動報告です!22/02/21

こんにちは!今月の豊田支社開拓の様子です!今月も作業の様子とCWPならではの新たな取り組みをご紹介します~! (前回の様子はコチラです) https://clearwaterprojec...

SDGs
CWPDAY
小さな自然再生

【豊田支社開拓PJ】12月の活動報告です!21/12/20

こんにちは!竹永です。12月度の豊田支社開拓プロジェクトの活動報告です!(先月の活動はコチラ) 早いもので今年最後の作業ですね。 今回の作業予定 今回は下記を目標に作業しました! ...

CWPDAY
小さな自然再生